カナダ産のグレインフリーフードのアカナ(ACANA)キャットフードは、肉原材料の種類や割合の違う4種類の商品を取り揃えています。
今回はそんなアカナキャットフードを愛猫に与えている方々の口コミ・評判を115件調査し、悪い口コミと良い口コミに分けてまとめてみました!
また、同じチャンピオンペットフーズ社が製造しているオリジンとの違いの解説や、我が家の子猫とお試しした結果も踏まえてアカナキャットフードを総合的に評価しているので、ぜひあなたの愛猫のキャットフード選びの参考にしてみてください。
目次
4種類あるアカナキャットフードの違いを比較
アカナは「ワイルドプレイリーキャット/パシフィカキャット/グラスランドキャット/ランチランドキャット」といった4種類のドライフードを取り揃えています。
このうち、ランチランドキャットは日本の正規輸入元であるアカナファミリージャパンは取り扱っていませんが、せっかくなのでランチランドキャットを含めた4種類の違いを説明しますね。
・・・と言っても、種類によって成分バランスが変えられているわけではなく、どの商品も全年齢・全猫種対応の総合栄養食となっています。
ラインナップ別の明確な違いは肉原材料の種類くらいなので、基本的には愛猫の好みに合わせて選んであげるだけで大丈夫です。
ワイルドプレイリーキャット
ワイルドプレイリーキャットは鶏肉、七面鳥肉、全卵、ウォールアイ、マスといった肉原材料が使われたグレインフリーフードで、アカナの中でも特に人気のある商品です。
全体の割合として鶏肉ベースのフードと言えるので、愛猫が鶏肉ベースのフードが好みならワイルドプレイリーキャットを試してみることをおすすめします。
パシフィカキャット
パシフィカキャットはニシン、イワシ、アブラガレイ、シルバーヘイク、レッドストライプ・ロックフィッシュといった肉原材料が使われたフィッシュテイストのグレインフリーフードです。
パシフィカキャットは肉原材料が魚類だけに限定されているので、穀物全般にアレルギーがあるだけでなく、魚以外の肉類にアレルギーがある猫にも対応できます。
グラスランドキャット
グラスランドキャットはラム肉、鴨肉、ノーザンパイク、七面鳥肉が使われたグレインフリーフード。
ラム肉が主原料として使われているフードは珍しいので、同じフードだけだと食べ飽きてしまうような愛猫に試してみる価値ありです!
ランチランドキャット
ランチランドキャットはアンガスビーフ、ラム肉、ヨークシャーポーク、バイソン肉、ウォールアイといった肉原材料が使われたグレインフリーフード。
バラエティ豊かな肉原材料が魅力的なのですが、残念ながら日本の正規輸入代理店のアカナファミリージャパンはランチランドキャットを取り扱っていません。
▼アカナファミリージャパン▼
公式サイト
アカナキャットフードの悪い口コミ・評判
アカナキャットフードの悪い口コミ・評判は「思っていたほど食いつきがよくない」、「市販の国産フードに比べるとかなり高い」といった内容のレビューがあり、特に食いつきの悪さを指摘するレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、猫は好き嫌いが激しい動物ということだけでなく、アカナには嗜好性を高めるための人工の香料や調味料が使われていないことが関係していると考えられます。
悪い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 食いつきが悪い(15件)
- 粒の形が食べづらそう(3件)
- 値段が高い(3件)
という結果になっています。
食べない・食べなくなった
アカナ ワイルドプレイリーキャット
原材料が豊富なせいか肉以外のいろんな風味があり薄くやいたカリカリの触感もよい。
が猫ちゃん匂いかいでそっぽむいてしまった。 pic.twitter.com/YgHGaxkJLh— 35年寝太郎 (@FfIQFABx9EVHs3F) February 7, 2020
アカナの口コミを調査してみると”全然食べない”、”半分くらい消費したところで食べなくなった”というレビューがありました。
アカナは人工の香料や調味料が使われておらず、新鮮な原材料そのものの香りで嗜好性が高められています。
とは言え、一般的には人工添加物を使って味が整えられたフードの方が食いつきがいい傾向にあるため、そういったフードを食べ慣れている猫はアカナを食べない可能性もあるのも事実です。
粒の形が食べづらそう
オリジンと、アカナ の、フィッシュ🐟のタイプを買いました😸
アカナ 全然ダメ…💦
薄くて食べづらいらしく全く❎
ショックで(私が)、まだオリジンは開けてないんです😭
またご報告しますね😊👍✨
猫様の好みは難しいわ〜…⤵︎💦 pic.twitter.com/axUm0JlwMB— まる🐈 (@ma20160115lu) November 3, 2016
粒が大きい、平べったくて食べづらそうというレビューも見られました。
これは子猫に食べさせている私自身が感じたことでもありますが、固形物を食べ始めた子猫や顎の力が弱ってきたシニア猫には確かに食べづらい形だと思います。
フードの切り替えが完了した頃には上手に食べれるようになりましたが、もし気になるのなら粒を砕いたりふやかして食べさせるといった工夫が必要です。
値段が高い
ワイルドキャットなるシリーズの猫ご飯がちょっと気になってゐる(・ω・)あとウェルネス 穀物不使用シリーズ。オリジンとアカナも気になるけど、お値段的が。お値段が。アートゥーも気になるけど、おやつとしてあげると考えればコスパ的にはギリギリありかもしれない。
— 憐歌@ゆるーく筋トレ (@maikaze_renka) October 21, 2018
アカナのようなプレミアムフードでは定番ですが、値段が高いという悪評も。
特にアカナは良質な肉原材料をたっぷりと使い、炭水化物量を制限している高タンパク低炭水化物のフードなので、プレミアムフードの中でも高額な部類に入ります。
いくら品質のいいフードを食べさせたいからといって継続できなければ意味がないので、金銭的に継続できる値段かどうかというのが購入のポイントになってくるでしょう。
▼総合評価をチェックする
アカナキャットフードの総合評価
アカナキャットフードの良い口コミ・評判
アカナキャットフードの良い口コミ・評判は「香りもいいし食いつきもいい」、「安心して愛猫に食べさせられる」、「消化不良が解消された」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、アカナは良質な肉原材料が贅沢に使われたグレインフリーのレシピを採用していることや、猫にとって必要のない人工添加物が一切使われていないことが関係していると考えられます。
良い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 食いつきがいい(47件)
- 原材料に安心感がある(25件)
- 毛並み・毛艶が良くなった(9件)
- 便の状態が良くなった(8件)
- 吐く回数が減った(5件)
という結果になっています。
食いつきがいい
そろそろ4ヶ月になるので新しいフードに変えなくちゃなー😅何が良いのかよくわからん💦ずっとロイヤルカナンだったんだけど アカナを少しずつ混ぜてみた✨食いつきは良い👍
ニオイは金魚の餌……そ~言えば実家の猫も金魚の餌を食べたがってたなw
猫にはたまらんニオイなのかも pic.twitter.com/tzKqcUif4G— マーネー (@tomi_mino) November 22, 2019
やはり一番多かった良い口コミ・評判は、「食いつきがいい」というレビューです。
人工の香料と調味料が使われていないのにも関わらず、食いつきのよさを評価するレビューの割合がここまで多いのは、天然由来の原材料そのものの香りで嗜好性がしっかりと高められている証拠と捉えることができますね。
また、アカナは肉原材料が違う4種類のレシピが販売されていおり、愛猫の好みに合わせて切り替えられるのも強みです。
原材料に安心感がある
ご飯については、少し高くても安全性の高いのを選んだ方が良いと思います。猫は肉食なので原材料表示のトップに穀物が来てるのは消化不良やアレルギーの原因になるので避けるべきかと。ネットで色々調べて、今はアカナってカナダのメーカーのを通販で買ってます。
— こばぶ〜🐾KOBABOO (@kobaboo2001) January 15, 2017
次に多かった良い口コミ・評判は、「アカナは原材料に安心感がある」といった内容のレビューです。
おそらくアカナに切り替えた方のほとんどが、原材料の安全性や成分バランスを重視しているのではないでしょうか?
元々アカナには人間も食べられる高品質な原材料が使われていましたが、2017年の春に原材料の内容を中心にリニューアルが行われ、現在の製品はリニューアル前に比べてさらに肉原材料の割合が増えました。
また、低G1食品の豆類(赤レンズ豆、グリーンピース、緑レンズ豆、ひよこ豆)を使って炭水化物量を30%以内に制限されているのが大きな特徴です。
それだけでなく、新鮮な野菜と果物を使って食物繊維も増量されており、リニューアル前以上に猫の身体の健康維持に配慮した成分バランスに仕上がっています。
毛並み・毛艶が良くなった
猫の毛って食うものでだいぶ変わるんだけど、流石にアカナ与えるとツヤツヤ&ふわふわになって凄い…手触りがめっちゃ高級になる…
因みにソリッドゴールドはふわふわ優先って感じ
ま〜ツヤって油分だから普段のフードにフィッシュオイル(ペット用)とか足せば良いんだろうけど— chloeyuki (@chloeyuki) February 20, 2018
調査した口コミ・評判の中には、「毛並み・毛艶が良くなった」という内容のレビューもあり!
毛並みの状態が変化した理由として考えられるのは、アカナはオメガ3脂肪酸含有量の高さが世界的に見てもトップクラスだからでしょう。
皮膚・被毛の健康維持にはオメガ3・オメガ6脂肪酸をバランス良く摂り入れることが大切で、この条件を満たしたアカナは長毛種の猫にも安心して与えられますよ。
便の状態が良くなった
グレインフリーのアカナを少し混ぜただけで見事に目やにの量が減った…!
うんちも下痢などにならず大丈夫みたい!
よかった〜(;_;)♡
徐々にロイカナから以降していきます、本日2日目◎5ヶ月なんだけどアカナ何gあげればいいの?袋に成猫のことしか載ってない(;_;)
— れあ (@realnaomochi) August 31, 2018
穀物メインのキャットフードからアカナに切り替えたところ、便の状態が良くなったという評判も見られました!
肉食動物の猫は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が苦手なので、過剰に穀物が含まれたキャットフードは下痢・嘔吐といった消化不良の原因になります。
また、小麦アレルギーの猫も多いことから、愛猫家の間では小麦グルテンフリー・グレインフリーのキャットフードが主流になりつつあります。
吐く回数が減った
動物病院でオススメされたサイエンスダイエットが杏くんには合わなくて吐いてしまった。ので、杏くんに合うキャットフードを探す事に。
最初はアカナを買ってみました。食いつきも良く、粒の大きさも丁度良いので好印象です。
アカナがなくなったら次はオリジンかなぁ…。 pic.twitter.com/5Rq9hZCpct— 狗尾草 (@enokorogusa64) March 7, 2017
アカナに切り替えて吐く回数が減ったのも便の状態が良くなった理由と同じで、それ以前のフードに含まれていた原材料が原因で消化不良を起こしていた可能性が高いです。
現時点で愛猫に穀物主体のキャットフードを食べさせていて下痢、嘔吐といった消化不良に悩まされているなら、アカナキャットフードを試してみる価値はあります。
アカナキャットフードの口コミ・評判まとめ
アカナキャットフードの悪い口コミ・評判は「思っていたほど食いつきがよくない」、「市販の国産フードに比べるとかなり高い」といった内容のレビューがあり、特に食いつきの悪さを指摘するレビューが多い傾向にありました。
その一方で、アカナキャットフードの良い口コミ・評判は「香りもいいし食いつきもいい」、「安心して愛猫に食べさせられる」、「消化不良が解消された」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、アカナは良質な肉原材料が贅沢に使われたグレインフリーのレシピを採用していることや、猫にとって必要のない人工添加物が一切使われていないことが関係していると考えられます。
- 食いつきが悪い
- 粒の形が食べづらそう
- 価格が高い
- 食いつきがいい
- 安心できる原材料
- 毛並み・毛艶が良くなった
- 便の状態が良くなった
- 吐き戻しが減った
▼アカナファミリージャパン▼
公式サイト
我が家の子猫とアカナをお試し!
我が家のレイちゃんも生後4ヶ月まで育ち、固形物も食べ慣れてきたのでアカナに切り替えてみました!
今回は、特に人気のある“ワイルドプレイリーキャット”を試してみることに。
公式サイトで注文すると、3日ほどで届きました。
アカナはカナダから輸入していることもあり、袋には英語で説明が書かれています。
ただ、正規品には正規品ラベルが貼られており、日本語で原材料と成分、1日あたりの給餌量といった説明が書かれているので英語が苦手な私でも安心です(笑)
袋を開けた瞬間の率直な感想は、金魚の餌のような香り!!
ワイルドプレイリーキャットは鶏肉ベースのドライフードではあるものの、2種類の魚肉も使っているためか鶏よりも魚の香りの方が強いです。
とは言え、思わず「うっ」と感じてしまうようなキツい匂いではありません。
愛猫のレイちゃんがアカナを食べている動画も撮影してみたので、食いつきの参考にしてみてください。
アカナの粒の大きさにはバラつきがあり、平均すると約8~9mmくらいです。
粒の大きさに加えて、形が平べったいこともあってか生後4ヶ月のレイちゃんは最初は食べづらそうにしていましたが、10日ほどかけてフードを切り替え終わった頃には上手に食べれるようになりました。
アカナキャットフードの給餌量
体重 | 成猫 | 肥満猫 | シニア猫 |
---|---|---|---|
2kg | 40g | – | 30g |
3kg | 45g | – | 30g |
4kg | 60g | – | 40g |
5kg | 75g | 60g | 60g |
6kg | 80g | 60g | 60g |
8kg | 90g | 75g | 90g |
10kg | 120g | 80g | 120g |
アカナキャットフードの「ワイルドプレイリーキャット」の給餌量の目安は表の通りです。
そのほかの商品のパッケージ側面にも成猫とシニア猫の体重に応じた給餌量が掲載されており、「アダルト」と書かれている部分が成猫の体重を維持したい場合、「ダイエット」と書かれている部分がダイエットしたい成猫の場合、「シニア」と書かれている部分がシニア猫の給餌量になります。
ただし、パッケージに掲載されている給餌量はあくまで目安量でしかなく、実際には飼育環境や体質によって適量が変わってきます。
そのため、餌を切り替えてからしばらくの間は、定期的に体重を量って分量を調整するようにしてください。
ちなみに、一般的にはご飯の回数は1日2回が目安になりますが、どうしても餌を食べすぎてしまう猫の場合はご飯の回数を増やすことで空腹を感じにくくさせることができるので、愛猫が食欲旺盛で給餌量の調整が難しい場合は試してみてください。
子猫の給餌量について
アカナのパッケージには子猫の給餌量が掲載されていません。
ただ、成長期の子猫はたくさんの栄養が必要なので、生後半年くらいまでの間は愛猫にあげる量にあまり神経質になりすぎず、基本的には欲しがるだけ食べさせて大丈夫です。
生後半年以降は必要なエネルギー量が減っていくため、成猫の目安量を参考にしながら徐々に給餌量を調整しましょう。
中には目安の給餌量ほど餌を食べない子猫もいますが、体重が順調に増えていればよほど問題ありません。
▼総合評価をチェックする
アカナキャットフードの総合評価
アカナのお試しサンプルの配布・販売状況
公式サイトではお試しサンプルの無料配布や販売は行われていませんが、楽天やヤフーでは不定期で有料のお試しサンプルが販売されていることがあります。
1食分くらいの量だと物珍しさで何でも食べる猫もいますが、3~4食分くらいのお試しサンプルなら愛猫の好みの香り・味かどうかのざっくりとした判断はできるでしょう。
ただ、タイミングによってはお試しサンプルの取り扱いがないことや、開封してしばらく経った状態のフードを愛猫が食べてくれるかどうかの判断ができないのがネックです。
こういった理由もあり、できれば大袋を1袋購入して食いつきや体調の変化をじっくりと確認することをおすすめしています。
▼キャットフードのお試しサンプルについての情報はこちら
お試しサンプル(試供品)のあるキャットフード一覧|無料で試せるブランドもあり!
アカナキャットフードの原材料の評価
原材料一覧 |
---|
新鮮鶏肉(9%), 新鮮七面鳥肉(9%), 新鮮鶏臓器(レバー、ハツ、腎臓) (9%), 鶏肉ミール(8%), 七面鳥肉ミール(8%), 丸ごとニシンミール(8%), 丸ごとグリンピース, 丸ごと赤レンズ豆, 丸ごとヒヨコ豆, 鶏脂肪(5%), 新鮮全卵(4%), 新鮮天然ウォールアイ(4%), 新鮮天然トラウト(4%), 新鮮七面鳥臓器(レバー、ハツ、腎臓)(4%), 丸ごと緑レンズ豆, 丸ごとピント豆, 丸ごとイエローピース, タラ油(2%), 日干しアルファルファ, 乾燥鶏軟骨(1%), 乾燥ブラウンケルプ, 新鮮カボチャ, 新鮮バターナッツスクワッシュ, 新鮮パースニップ, 新鮮グリーンケール, 新鮮ホウレン草, 新鮮カラシ菜, 新鮮カブラ菜, 新鮮ニンジン, 新鮮レッドデリシャスリンゴ, 新鮮バートレット梨, フリーズドライレバー(鶏と七面鳥) (0.1%), 新鮮クランベリー, 新鮮ブルーベリー, チコリー根, ターメリックルート, オオアザミ, ゴボウ, ラベンダー, マシュマロルート, ローズヒップ,フェシウム菌(ビタミンEとローズマリーで天然保存) 添加栄養素:コリン、亜鉛、銅 |
ここからは、アカナキャットフードの「ワイルドプレイリーキャット」の原材料を評価していきます!
穀物不使用のグレインフリーフード
アカナキャットフードは猫が消化吸収するのが苦手なだけでなく、食物アレルギーの原因にもなる穀物が一切使われていないグレインフリーフードです。
穀物を使っていない分だけ肉原材料の割合が75%と多く、そのうちの半分が新鮮肉、もしくは生肉となっています。
肉原材料を贅沢に使ったアカナキャットフードは、肉食動物の猫本来の食性を忠実に再現したプレミアムフードと言えますね。
ちなみに、原材料に七面鳥肉ミール、丸ごとニシンミール、太平洋タラミールと書かれているのを見て、栄養価がほとんどなく人間用の食肉として流通しない副産物なのではないかと不安に思う方もいるかもしれません。
でも、アカナに使われている肉類を含めた全ての原材料は人間の消費に適していると分類された動物のみから生産され、厳しい基準を満たした専用の人間用施設で生産されているので安心してください。
賞味期限についての注意点
アカナの開封前の賞味期限は製造日から約1年3ヶ月と日持ちします。
ただ、アカナキャットフードは人工の酸化防止剤を使っていないため、開封後に関しては直射日光と高温多湿を避けて保存して1ヶ月程度で消費できるのが理想的です。
1ヶ月経ったら食べられないということはないですが、時間が経つにつれて香りが薄れて食いつきが落ちる原因になります。
ちなみに、未開封状態の賞味期限はパッケージ裏面に印字されており、「BB 20 NOV 2020」と印字されていれば2020年11月20日が賞味期限ということになります。
アカナキャットフードの成分の評価
成分表 | |
---|---|
粗タンパク質 | 37%以上 |
粗脂肪 | 20%以上 |
粗灰分 | 7%以下 |
粗繊維 | 3%以下 |
水分 | 10%以下 |
カルシウム | 1.5%以上 |
リン | 1.1%以上 |
タウリン | 0.15%以上 |
オメガ6脂肪酸 | 2.9%以上 |
オメガ3脂肪酸 | 0.9%以上 |
DHA | 0.2%以上 |
EPA | 0.2%以上 |
カロリー (100gあたり) |
410kcal |
原材料の次は、アカナキャットフードの成分を評価していきます。
(※表は「ワイルドプレイリーキャット」の成分値です)
育ち盛りの子猫に最適な高カロリーフード
アカナキャットフードの100gあたりのカロリーは402~410kcalと高く、1度にたくさんの量を食べられない子猫でも効率よく栄養を摂り入れることができます。
それに加えてアカナは炭水化物含有量を30%以内に制限しているので、体脂肪が増えにくく引き締まった健康的な体づくりをサポートしてくれるでしょう。
また、タンパク質と脂質、繊維質のバランスも取れており、運動量が多い活発な成猫の主食としてもおすすめです。
カルシウム・リン・マグネシウムのバランス
アカナのマグネシウム量はどの種類も0.10%となっており、ストルバイト結石のリスクに配慮して尿pHが弱酸性に傾くようにカルシウムとリンの含有量も調整されています。
ちなみに、尿路結石ができにくいミネラルバランスは「カルシウム:リン:マグネシウム=1:0.8:0.08」と考えられています。
そして、それぞれの商品のミネラルバランスを算出すると、ワイルドプレイリーキャットとパシフィカキャットは「1:0.7:0.07」、グラスランドは「1:0.6:0.06」、ランチランドは「1:0.7:0.05」となりました。
このことからも、アカナのマグネシウム量は控えめということが分かりますね。
ただ、尿路結石の予防だけはフードだけでなく水分補給も大切なので、愛猫が普段どれくらい水を飲んでいるのかをチェックしておくことも大切ですよ。
塩分(ナトリウム)量は平均的
愛猫の餌を切り替えるにあたって塩分(ナトリウム)量が気になる方は多いと思いうので、ナトリウム含有量から塩分相当量を計算してみました。
その結果、塩分が一番控えめなのはランチランド(0.91g)、塩分が一番多いのはパシフィカキャット(1.27g)でした。
一般的な総合栄養食のドライキャットフードの塩分相当量は0.8~1.3gということを踏まえると、アカナの塩分相当量は至って平均的と言えますね。
アカナをおすすめできない猫
低炭水化物のグレインフリーフードと言っても食べ過ぎれば肥満に繋がるので、ダイエット中の猫の給餌量には気を使わなければいけません。
少し肥満が気になる程度なら問題ありませんが、アカナは高カロリーなドライフードということもあり、給餌量の調整が難しい食欲旺盛な猫に与えるのは避けた方がいいでしょう。
▼アカナファミリージャパン▼
公式サイト
アカナとオリジンキャットフードの違いを比較
アカナとオリジンはどちらもチャンピオンペットフーズ社が製造しているキャットフードですが、違いを3点に絞ると「肉の含有量」と「新鮮肉の量」、そして「肉の種類」です。
これらの違いが原因で、タンパク質と炭水化物の割合や販売価格に差が出ています。
使われている肉の量と種類の違い
オリジンの肉の含有量は80~90%、アカナは肉の含有量は50~75%と、オリジンの方が肉類が占める割合が多いのが大きな特徴です。
そして、オリジンに使われている肉の2/3は新鮮肉ですが、アカナはオリジンよりも控えめの1/2となっています。
また、オリジンは10種類の肉が使われているのに対して、アカナに使われている肉は5種類です。
タンパク質量と炭水化物量の違い
アカナよりもたくさんの肉が使われているだけあって、オリジンはアカナよりも高タンパク質なキャットフードに仕上がっています。
アカナの粗タンパク質はどの種類も37%となっていますが、オリジンは40~44%と一目瞭然ですね!
当然、タンパク質の割合が増えれば炭水化物の量が減るため、オリジンの炭水化物量は20%まで制限されています(アカナは30%)。
レシピのラインナップの違い
オリジンキャットフードは全5種類(日本では4種類)、アカナキャットフードは全4種類(日本では3種類)のレシピが販売されています。
レシピに関して特に大きな違いと言えば、オリジンには肥満気味の猫向けにカロリーが抑えられたフードがあることです。
原産国の違い
もともとはオリジンとアカナはどちらもカナダの工場で製造されていましたが、現在はオリジンはアメリカの工場で製造されています。
また、オリジンとアカナは地元産の新鮮素材を使用することにこだわりがあるため、オリジンはアメリカ産の原材料が、アカナはカナダ産の原材料が使われていることになりますね。
販売価格の比較
オリジンは野生の猫が本来摂るべき食餌をそのまま再現していることから肉原材料の割合が多く、その分だけ販売価格が高くなっています。
それに対して、アカナはオリジンよりも購入しやすい価格で販売したいというメーカーの意図があり、結果的に肉原材料の割合がオリジンよりも少なくなっている・・・というわけです。
▼オリジンキャットフードの詳しい解説はこちら
オリジンキャットフードの口コミ・評判|種類や子猫の給餌量まで徹底解説!
最安値は?公式・楽天・Amazon・ヤフーで価格を調査
販売サイト | 340g | 1.8kg | 5.4kg |
---|---|---|---|
公式 | 1,250円 | 5,800円 | 14,000円 |
Amazon | 876円 | 3,480円 | 8,898円 |
楽天 | 770円 | 3,410円 | 8,760円 |
ヤフー | 661円 | 3,770円 | 8,652円 |
正規輸入代理店のアカナファミリージャパンの公式通販サイトとAmazon、楽天市場とヤフーショッピングで「ワイルドプレイリーキャット」の販売価格を調査してみたところ、340gサイズと5.4kgサイズはヤフーが、1.8kgサイズは楽天が最安値という結果になりました!
このように、楽天・アマゾン・ヤフーでは公式通販サイトよりも安い値段で販売している販売店があり、一定金額以上の購入で送料無料となる販売店があることも魅力的です。
(※公式サイトの場合は送料無料にはならず、佐川急便を利用するかヤマト運輸を利用するかで送料が異なります)
ここまでの説明を聞くと、公式通販サイトで購入するメリットが全くないように思えるかもしれません。
ただ、公式通販サイトで注文した場合、確実に正規品を購入できるというメリットは非常に大きいです。
確実に正規品を購入できるのは公式サイト
公式通販サイト以外で販売されている商品の中には、並行輸入品や転売品・アウトレット品も紛れています。
特に“最安値”、“激安品”というタイトルが付けられた商品は管理状態が悪く品質が劣化していたり、賞味期限切れ間近という理由で安く販売している可能性が高いです。
アウトレット品などの非正規品はトラブルが起きた時に対応してもらうことが難しいですし、購入後のフォローがしっかりしているという点まで踏まえれば、公式サイトで注文するのが一番安心できるでしょう。
あるいは、店頭でアカナを販売しているペットショップやホームセンターで購入するのが確実ですが、アカナファミリージャパンの公式サイトには取扱店リストが掲載されておらず、近所に取扱店があるのかどうか分からないのが難点です。
ACANA(アカナ)キャットフードの総合評価
項目 | 詳細 |
---|---|
原材料 | 5/5点 |
成分 | 5/5点 |
安全性 | 5/5点 |
食いつき | 5/5点 |
コスパ | 1/5点 |
総合評価 | Aランク (S~Eの6段階評価) |
価格/内容量 | 1,250円/340g 5,800円/1.8kg 14,000円/5.4kg |
対応年齢 | 全年齢対応 |
原産国 | カナダ |
販売会社 | 有限会社アカナファミリージャパン |
当サイトのアカナキャットフードの総合評価はAランクです。
アカナキャットフードは猫にとって必要のない人工添加物が一切使われていないグレインフリーフードということで、原材料と安全性に関しては文句のつけようがありません。
また、肉食動物の猫本来の食事に近い動物性タンパク質がたっぷりと含まれたドライフードということや、カルシウム・リン・マグネシウムのバランスがしっかりと調整されていることも評価できます。
それだけに販売価格は決して安いとは言えませんが、【愛猫に安全性に配慮された高品質なフードを与えたい】と考えているなら、自信を持っておすすめできるキャットフードです。
▼アカナファミリージャパン▼
公式サイト