アボカドが使われた珍しいキャットフード「AVODERM(アボダーム)」。
今回はアボダームを愛猫に与えている方々の口コミ・評判を77件調査し、悪い口コミと良い口コミに分けて整理してみました!
また、原材料と成分をもとに総合的な評価もしているので、ぜひ愛猫のキャットフード選びの参考にしてみてください。
目次
アボダーム(猫用)の悪い口コミ・評判
アボダーム(猫用)の悪い口コミ・評判は「期待していたよりも食いつきが悪い」、「市販の国産フードと比べると値段が高い」、「消化不良を起こしてしまった」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、アボダームには嗜好性を高めるための人工添加物が使われていないことや、良質な肉原材料が主原料として使われていることが関係していると考えられます。
悪い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 食べない・食べなくなった(15件)
- 値段が高い(4件)
- 吐く回数が増えた(2件)
- 軟便・下痢気味になった(2件)
という結果になっています。
食べない・食べなくなった
昨日届いたアボダーム、食いつき悪い
「これじゃない!こんなの食べれない!」って朝からミャーミャーされて、寝不足— atlas (@I_want_to_die45) November 12, 2019
アボダームの悪い口コミ・評判で一番多かったのは、食いつきの悪さを指摘する悪評です。
アボダームは天然由来の原材料を使って風味を整えていますが、一般的には人工の香料と調味料を使って風味が整えられているフードの方が食いつきがいい傾向にあります。
そのため、愛猫が人工添加物が使われたフードを食べ慣れている場合、フードの切り替えに苦労するかもしれません。
また、「あまり食べない」という悪評が目立つのは、ペットフードの原材料としては珍しいアボカドが使われていることが理由の一つとして考えられます。
値段が高い
アボダームも お高いよなぁ
すごい勢いで食べるわ
嬉しいやら恐ろしいやら— OHANA(ฅ^ﻌ^ฅ) (@OHANA37779775) March 11, 2020
次に多かった悪い口コミ・評判は、「アボダームは値段が高い」というレビューでした。
アボダームは高品質な肉類が主原料に使われたプレミアムフードということもあり、穀物を過剰に使ってかさ増ししている商品に比べると高額です。
いくら品質のいいフードを食べさせたいからと言って継続できなければほとんど意味がないので、現実的に買い続けることができる価格かどうかまで考えて購入することをおすすめします。
吐く回数が増えた
うちの兄ちゃんがキトン用食べて時ですが、now FRESHは凄い食いつきでしたよ✨
アボダームは粒が大きくて食べる度に嘔吐するので止めました
オリジンは匂いがキツかった記憶あります。食いつきはそこそこ
フィーラインナチュラルは食いつき抜群です✨高いけど
参考になると良いのですが— まぁちん (@Ragdoll_lovely) July 12, 2018
悪い口コミ・評判の中には、「アボダームに切り替えてから吐く回数が増えた」というレビューもありました。
嘔吐が増える原因として考えられるのは、餌の急な切り替えか食物アレルギーです。
まず、餌の急な切り替えは消化の負担になってしまうので、アボダームに慣れるまで一時的に嘔吐が増える可能性があります。
また、”グレインフリー”と書かれていない商品には穀物が含まれているため、穀物全般にアレルギーのある猫にとっては嘔吐の原因になってしまいます。
軟便・下痢気味になった
アボダームは食べさせ始めのころは宿便がいっぱい出て下痢かな?って思ってしまう場合が多いみたいだけど、3日くらいで落ち着くよ!
— ほっこりぶろぐ (@hokkoriblog) January 10, 2013
アボダームに切り替えて軟便・下痢気味になるのも、吐く回数が増える理由と同じです。
食物アレルギーの原因は食べさせてみないと分からないので、食に敏感でお腹の弱い愛猫にはグレインフリーの商品を試してみてください。
それでもダメなら特定の肉原材料が原因の可能性が高いため、次は肉原材料の種類が限定された商品を試してみましょう。
もちろん、急な餌の切り替えは消化不良の原因を特定しづらくなってしまうため、1週間から10日はかけてゆっくりと新しい餌に切り替えることをおすすめします。
▼総合評価をチェックする
キャットフード「アボダーム」の総合評価
アボダーム(猫用)の良い口コミ・評判
アボダーム(猫用)の良い口コミ・評判は「安心して愛猫に食べさせられる」、「消化不良が解消された」、「飼い主にも分かるくらいの変化があった」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、アボダームには猫にとって必要のない人工添加物が使われていないことや、消化不良の原因になりにくい原材料が使われていることが関係していると考えられます。
良い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 食いつきがいい(34件)
- いい便が出るようになった(7件)
- 原材料に安心感がある(5件)
- 吐く回数が減った(4件)
- 毛並み・毛艶が良くなった(4件)
という結果になっています。
食いつきがいい
アボダーム…◎ 食いつき良い
HALO…× なんか便通が悪くなる
NUTRO…◯
キアオラ…◯ ビーフ以外は食べるがちょっと高い— Kenzen (@56goroku3) October 4, 2019
アボダームの口コミ・評判で一番多かったのは、食いつきのよさを評価するレビューです。
ただ、食いつきの悪さを指摘するレビューとの比率を踏まえると、アボダームは一般的なドライフードよりもやや嗜好性が低めという印象を受けました。
アボカドが使われていることで好き嫌いがハッキリ分かれる可能性もあるので、愛猫が食にこだわりがあるならいきなり大袋を購入するのは避け、お試しサイズを与えて様子を見てみた方が無難そうです。
いい便が出るようになった
@hituji1125 便秘の猫さんに、アボダームキャットおすすめです。
アボカドオイル効果らしく、うちの上の子良いの出すようになりました。— にゃんころもっちぃ(動物愛護) (@nyanco1983) May 5, 2016
次に多かった良い口コミ・評判は、「アボダームに切り替えたらいい便が出るようになった」という評判です。
アボダームには良質な肉原材料が主原料に使われているので、穀物が過剰に使われた激安フードから切り替えるだけで飼い主にも分かるくらい便の状態が良くなる可能性はあります。
また、アボダームのドライフードには繊維質も適度に含まれているため、便秘気味の愛猫の毎日のスッキリをサポートしたいという場合にもおすすめできます。
原材料に安心感がある
あ。え。あー、ニュートロあかんくね?見落としてたな…大豆油って…これは…うちゃんあかんのちゃうかと…そうなるともうアボダーム択一かなあ。1番安全っぽい。
お試しサイズ今回はオーシャンフィッシュ&チキンにしたけど、食いつき悪いっぽかったら次ターキーでもいいしな。 pic.twitter.com/YMTHDcLG7K— エリザベス@光の猫使い (@luv_kmuyirsc) June 25, 2018
良い口コミ・評判の中には、「アボダームは原材料に安心感がある」というレビューもありました。
市販の激安フードや一部のプレミアムフードにはガンやアレルギーの原因になる人工の酸化防止剤や着色料が使われていますが、アボダームは安全性を優先してそれらの人工添加物を使っていません。
そもそもの問題として、猫は食べ物の見た目ではなく香りで良し悪しを判断しているので、猫目線で考えれば危険性のある着色料を使ってまで色味を付ける意味がないです。
猫の体に負担を与える人工添加物が使われたフードをジャンクフードと仮定するなら、アボダームは猫の健康に配慮されたナチュラルフードと捉えることができますね。
吐く回数が減った
アボダームに切り替えて吐く回数が減るのも、便の状態が良くなる理由と同じです。
肉食動物の猫は穀物に含まれた炭水化物の消化吸収が苦手という問題もありますし、小麦グルテンや穀物全般にアレルギーのある猫も少なくありません。
アボダームのドライフードは小麦アレルギーの猫にも穀物アレルギーの猫にも対応できるため、愛猫の体質に合わせて選ぶといいでしょう。
穀物アレルギーではない猫にとってはグレインフリーは必須ではないので、穀物が含まれた商品の中から選んだ方が餌代が安くなりますよ。
毛並み・毛艶が良くなった
最近アボダームがお好きなようで毛並みがよりつやつやになりました pic.twitter.com/6DQCLEEUno
— ミューさんしま子 (@shima_hima) August 25, 2020
今回調査した口コミ・評判の中には、「毛並み・毛艶が良くなった」といった内容のレビューや、「痒がらなくなった」というレビューもありました。
毛並み・毛艶が変化したのは、アボダームには皮膚・被毛の健康維持をサポートする成分ば含まれているアボカドが関係していると考えられます。
次の痒がらなくなった理由に関してですが、食物アレルギーは下痢や嘔吐といった消化不良だけでなく猫によっては皮膚炎を起こすこともあるため、アボダームに切り替えることで皮膚炎がおさまる可能性はあります。
アボダーム(猫用)の口コミ・評判まとめ
アボダーム(猫用)の悪い口コミ・評判は「期待していたよりも食いつきが悪い」、「市販の国産フードと比べると値段が高い」、「消化不良を起こしてしまった」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
その一方で、アボダーム(猫用)の良い口コミ・評判は「安心して愛猫に食べさせられる」、「消化不良が解消された」、「飼い主にも分かるくらいの変化があった」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、アボダームには猫にとって必要のない人工添加物が使われていないことや、消化不良の原因になりにくい原材料が使われていることが関係していると考えられます。
- 食べない・食べなくなった
- 値段が高い
- 吐く回数が増えた
- 軟便・下痢気味になった
- 食いつきがいい
- いい便が出るようになった
- 原材料に安心感がある
- 吐く回数が減った
- 毛並み・毛艶が良くなった
キャットフード「アボダーム」の種類
アボダームのキャットフードのラインナップはドライフードが6種類、缶詰タイプのウェットフードが12種類となっています。
ドライフード
アボダームからは猫の年齢や体質に合わせて原材料の内容や、成分バランスを調整したドライフードが製造・販売されています。
子猫用
子猫用ドライフードは「キトン」の1種類で、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子猫に配慮して高タンパク・高脂質・高カロリーな成分バランスになっています。
成猫~シニア猫用
商品名 | 特徴 |
---|---|
チキン&ヘリング | タンパク質・カロリーは標準的&脂質はやや高めなドライフード |
ヘアボール&ライト | 皮膚・被毛の健康維持に配慮して繊維質が豊富&「チキン&ヘリング」よりも低脂質・低カロリー |
グレインフリー ダック&ターキー | 脂質・カロリーはやや控えめ&繊維質が豊富に配合されたグレインフリーフード |
アボダームの成猫~シニア猫用ドライフードは「チキン&ヘリング」、「ヘアボール&ライト」、「グレインフリー ダック&ターキー」の3種類です。
「チキン&ヘリング」はタンパク質を適度に含みつつカロリーも標準的ですが、やや高脂質なドライフードとなっています。
「ヘアボール&ライト」は商品名の通り毛玉ケアと体重管理に配慮したドライフードで、繊維質を豊富に配合することで満腹感が得られやすいだけでなく、毛玉を便と一緒に排出させる作用にも期待できます。
そして、「グレインフリー ダック&ターキー」は穀物不使用のレシピを採用しており、成分バランスは「ヘアボール&ライト」に近いです。
全年齢対応
商品名 | 特徴 |
---|---|
グレインフリー サーモン&ツナ | 穀物不使用&室内飼いで運動量が少ない猫向けの成分バランス |
グレインフリー ツナ&ロブスターwithカニ | 穀物不使用&成分バランスは「サーモン&ツナ」とほとんど同じ |
猫用アボダームの全年齢対応ドライフードは「グレインフリー サーモン&ツナ」、「グレインフリー ツナ&ロブスターwithカニ」の2種類です。
どちらも穀物不使用のレシピを採用しており、繊維質を豊富に含みつつ脂質とカロリーがやや控えめになっています。
こういった成分バランス上、室内飼いで運動量が控えめな猫用の主食としておすすめです。
ウェットフード(缶詰)
シリーズ名 | 特徴 |
---|---|
キャット缶 | 全3種類の風味あり:「チキン」、「フィッシュ」、「サーモン」 |
セレクトカット | 全9種類の風味あり:「チキン」、「チキン&ダック」、「ツナ&エビ」、「ツナ&カニ」、「ツナ&チキン」、「サーディン&エビ」、「サーモン&チキン」、「サーモンコンソメ」、「サーディンコンソメ」 |
猫用アボダームのウェットフードは「キャット缶」、「セレクトカット」という2シリーズがあり、「キャット缶」からは3種類の風味の猫缶が、「セレクトカット」からは9種類の風味の猫缶が製造・販売されています。
どの商品に関しても必要な栄養をバランスよく摂り入れることができる総合栄養食なので、愛猫の食の好みに合わせて選べば大丈夫です。
ちなみに、「キャット缶」の内容量は1缶156g、「セレクトカット」の内容量は1缶85gとなっています。
キャットフード「アボダーム」の給餌量
体重 | 成猫 | シニア猫 |
---|---|---|
1.4~2.3kg | 42~52g | 30~37g |
2.3~4.5kg | 52~77g | 37~55g |
4.5~6.8kg | 77~102g | 55~73g |
6.8~9.1kg | 102~128g | 73~91g |
アボダームキャットフードの「チキン&ヘリング」の給餌量の目安は表の通りです。
そのほかのラインナップにも体重別の給餌量の目安が掲載されていますが、実際には猫の体質や運動量によって適量は変わってきます。
そのため、餌を切り替えてからしばらくの間はこまめに体重を量って給餌量を調整するようにしましょう。
また、歳を取ると一度に食べられる餌の量が減るので、シニア猫には食事の回数を増やして必要量を食べられるようにしてください。
なお、生後6ヶ月未満の子猫にはキトン(子猫用)を与えるべきですが、成長期の子猫はたくさんの栄養が必要なので、生後半年くらいまでの間はあまり神経質になりすぎずに欲しがるだけ食べさせて大丈夫ですよ。
中には目安の給餌量ほど餌を食べない子猫もいますが、体重が順調に増えていればよほど問題ありません。
▼総合評価をチェックする
キャットフード「アボダーム」の総合評価
アボダーム(猫用)の原材料から安全性を評価
原材料一覧 |
---|
乾燥チキン、玄米、白米、鶏脂肪、トマト繊維、乾燥ニシン、乾燥アボカド果肉、ナチュラルフレーバー、塩、卵、チコリー根、イヌリン、塩化カリウム、ビタミン(塩化コリン、ビタミンE、ナイアシン、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンK、 ビタミンA、ビタミンB6、パントテン酸カルシウム、ビタミンB2、ビオチン、ビタミンB12、ビタミンD3、葉酸)、ミネラル(硫酸鉄、亜鉛アミノ酸キレート、硫酸亜鉛、鉄アミノ酸キレート、硫酸銅、亜セレン酸ナトリウム、銅アミノ酸キレート、 硫酸マンガン、マンガンアミノ酸キレート、ヨウ素酸カルシウム)、アボカドオイル、タウリン、パセリ、海藻、メチオニン、ユッカエキス、イノシトール |
ここからはドライフードの「チキン&ヘリング」の原材料をもとにして、猫用アボダームの安全性を評価していきます!
良質な肉原材料が主原料のキャットフード
アボダームには良質な肉原材料が主原料として使われており、猫が健康な体を維持するために必要な動物性タンパク質をしっかりと摂り入れることができます。
また、食物アレルギーの原因になりにくい原材料が使われているのも特徴の一つです。
たまに【全ての穀物が猫のアレルギーの原因になりやすい】と書かれているキャットフードのレビュー記事を見かけますが、実際には米は猫の食物アレルギーの原因にはなりにくい原材料です。
ガンやアレルギーの原因になる人工添加物も使われていませんし、穀物全般にアレルギーのある猫向けのグレインフリーフードを販売していることも評価できますね。
アボダームの特徴的な原材料
ほかのキャットフードには使われていない、アボダームならでは特徴的な原材料と言えば“アボカド”です。
でも、【犬や猫にとってアボカドは危険】だという話を聞いたことがある方にとっては、「愛猫がアボダームを食べても大丈夫なのか?」、「何かしらの副作用が出たりしないのか」・・・と心配になると思います。
実は、アボカドが猫にとって危険という考えは正確ではなく、アボカドに含まれている”ペルシン”という成分が猫にとって危険な成分です。
ペルシンは樹皮や特定の品種の葉に含まれていますが、アボダームは品種に関わらず樹皮と皮を丁寧に除去し、完全に熟した果肉だけを使っているため安全性にはしっかりと配慮されていると考えて大丈夫です。
口コミの項目でも触れましたが、アボダームにアボカドが使われているのは皮膚・被毛の健康維持をサポートする成分が含まれているためで、長毛種の愛猫の被毛ケアをしたいという場合にはお試ししてみる価値はあるでしょう。
アボダーム(猫用)の成分の評価
成分表 | |
---|---|
粗タンパク質 | 32.0%以上 |
粗脂質 | 20.0%以上 |
粗繊維 | 3.5%以下 |
水分 | 10.0%以下 |
粗灰分 | 6.0%以下 |
マグネシウム | 0.11%以下 |
タウリン | 0.15%以上 |
カロリー (100gあたり) |
375kcal |
原材料の次は、アボダーム(チキン&ヘリング)の成分を評価していきます。
タンパク質・脂質・カロリーは標準的
アボダーム(チキン&ヘリング)のタンパク質は32%、脂質は20%、100gあたりのカロリーは約375kcalと標準的で、完全室内飼いされていることが多い日本の飼い猫にとってはぴったりの成分バランスです。
食欲旺盛で給餌量の調整が難しい猫にとってはやや高カロリーなフードですが、アボダームからは低カロリーフードのヘアボール&ライトも販売されているので、肥満気味でダイエットが必要な猫にも対応できます。
カルシウム・リン・マグネシウム含有量
口コミの項目でも触れましたが、アボダーム(チキン&ヘリング)のマグネシウム含有量は0.11%と掲載されているものの、リンとカルシウムの含有量は掲載されていません。
リンとカルシウム含有量が分からないことにはハッキリとしたことは言えませんが、マグネシウム含有量は下部尿路の健康維持に配慮した商品よりも多いです。
尿路結石ができにくいとされるミネラルバランスは「カルシウム:リン:マグネシウム=1:0.8:0.08」とされています。
そのため、愛猫の尿路結石のリスクに配慮してフードの切り替えを検討している場合は各ミネラル含有量がしっかりと掲載されており、ミネラルバランスの比率が「1:0.8:0.08」に近いフードを選んだ方が安心できるでしょう。
最安値は?公式・楽天・Amazonで価格を調査
内容量 | 公式 | 楽天 | Amazon |
---|---|---|---|
300g | – | 601円 | 640円 |
1.2kg | – | 2,054円 | 2,194円 |
9.07kg | – | 9,550円 | 9,900円 |
公式サイトと楽天市場、Amazonでアボダームのチキン&ヘリングの販売価格を調査してみたところ、公式サイトでは販売されておらず、楽天市場が最安値という結果になりました!
アボダームは取扱店が少ない海外産のプレミアムフードなので、アボダームを買うなら販売状況を確認できる通販サイトを利用するのがおすすめです。
ネット通販ならわざわざ重い袋を持ち運ばなくて済みますし、送料無料となる販売店もありますからね。
キャットフード「アボダーム」の総合評価
項目 | 詳細 |
---|---|
原材料 | 5/5点 |
成分 | 4/5点 |
安全性 | 5/5点 |
食いつき | 2/5点 |
コスパ | 3/5点 |
総合評価 | Bランク (S~Eの6段階評価) |
価格/内容量 | 601円/300g 2,054円/1.2kg 9,550円/9.07kg (ドライフード:チキン&ヘリング) |
対応年齢 | 全年齢対応 (種類により異なる) |
原産国 | ドライフード:アメリカ キャット缶:アメリカ セレクトカット:タイ |
販売会社 | 株式会社Biペットランド |
当サイトのアボダームキャットフードの総合評価はBランクです。
マグネシウム以外のミネラル含有量が分からないことと、食いつきが悪いという口コミの比率が多めなのが気になるところですが、良質な肉原材料が主原料として使われており、猫にとって必要のない人工添加物は一切使われていないことは魅力的です。
また、比較的お手頃な価格で販売されていることも評価できますし、皮膚・被毛の健康維持に配慮してアボカドが使われた珍しいフードを愛猫に与えたいと考えているなら、一度お試ししてみる価値はあるでしょう。