消化不良の原因になりにくい小麦グルテンフリーのレシピを採用している、アメリカ産のプレミアムフード「BLUE BUFFALO(ブルーバッファロー)」。
今回はそんなブルーバッファローを愛猫に与えている方々の口コミ・評判を82件調査し、悪い口コミと良い口コミに分けて整理してみました!
また、原材料と成分をもとに総合的な評価もしているので、ぜひあなたの愛猫のキャットフード選びの参考にしてみてください。
※ブルーバッファローは2020年3月に日本から完全撤退・販売終了することになりました。
目次
ブルーバッファロー(猫用)の悪い口コミ・評判
ブルーバッファロー(猫用)の悪い口コミ・評判は「好きじゃないみたいで全然食べない」、「消化不良を起こしてしまった」とった内容のレビューがあり、特に食いつきの悪さを指摘するレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、猫は好き嫌いが激しい動物ということだけでなく、ブルーバッファローには食いつきをよくするための人工添加物が使われていないことが関係していると考えられます。
悪い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 食べない・食べなくなった(13件)
- 軟便・下痢気味になった(4件)
という結果になっています。
食べない・食べなくなった
ブルーバッファロー!!
羨ましいです😭✨✨
我が家も買いましたが
見事に嫌いにみたいで
2口くらいで最後は廃棄されました😭笑今はセレクションと
キドニーキープのリッチテイストと
ロイカナの腎サポのパウチに
薬入れて食べてもらってます😸1ヶ月周期で飽きるので
コロコロ変わる日々です😢😂— ちょび@腎不全 (@nyanpuku777) May 12, 2019
悪い口コミ・評判で一番多かったのは「あまり食べない」、「食べなくなった」といった食いつきの悪さを指摘するレビューでした。
食いつきが悪い原因として考えられるのは、ブルーバッファローは猫の体に配慮して天然由来の原材料そのものの香りで風味を整えていることです。
一般的には人工の香料や調味料で風味を整えたフードの方が嗜好性が高い傾向があるので、それらの人工添加物が使われているフードを食べ慣れている猫にとっては、ブルーバッファローの香りはそれほど魅力的ではないのかもしれません。
軟便・下痢気味になった
ブルーバッファローあんまり周りではいい声聞かないんだよな😅(笑)
みんな下痢になるとかしか聞かないんだよね~(でもとりあえずあげる)— まりあ (@35412mjx5) July 28, 2016
そのほかに見つかった悪い口コミ・評判は「軟便気味になった」、「下痢気味になった」といった内容の悪評です。
軟便・下痢の理由として考えられるのは、餌の急な切り替えか食物アレルギーです。
まず、餌の急な切り替えは消化の負担になってしまうので、ブルーバッファローへの切り替え後に一時的に便が緩くなった可能性があります。
次の食物アレルギーに関してですが、ブルーバッファロー社からは猫の食物アレルギーの原因になりにくい小麦グルテンフリー、グレインフリーの商品が販売されているものの、猫によっては特定の肉類やイモ類・豆類がアレルギーの原因になることもあります。
▼総合評価をチェックする
ブルーバッファロー(猫用)の総合評価
ブルーバッファロー(猫用)の良い口コミ・評判
ブルーバッファロー(猫用)の良い口コミ・評判は「美味しそうに食べてくれる」、「安心して愛猫に食べさせられる」、「消化不良が解消された」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、ブルーバッファローは天然由来の原材料そのものの香りで嗜好性が高められていることや、猫にとって必要のない人工添加物が一切使われていないことが関係していると考えられます。
良い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 食いつきがいい(34件)
- 原材料に安心感がある(14件)
- いい便が出るようになった(8件)
- 毛並み・毛艶が良くなった(6件)
- 吐く回数が減った(3件)
という結果になっています。
食いつきがいい
ブルーバッファローのキトン、食いつきいいしう〇ちあまり臭くないし最高やんってAmazon見たら取り扱いなくなってて泣いてる😭
— りい✿ぬ (@mykakurega) July 1, 2020
今回調査した口コミ・評判で一番多かったのは、食いつきのよさを評価するレビューでした。
食いつきの悪さを指摘する悪評が13件、食いつきがいいという評判が34件という比率を踏まえると、ブルーバッファローの嗜好性は低くもなく高くもない平均レベルという印象を受けます。
ただ、ブルーウィルダネスの成猫用フードには”チキン”、”ダック”、”サーモン”といった3種類の風味が販売されており、猫の食の好みに合わせて選びやすくなっているのはありがたいですね。
原材料に安心感がある
ブルーバッファロー、療法食も出してるんですね!原材料とかすごく良さそうですよねー!😄✨
ミカはロイカナ食べてくれないので😅、次回病院に行った時に違う選択肢について聞いてみようと思います😄— ミカ君 (@ideeplylovecat) December 16, 2018
次に多かった良い口コミ・評判は、「ブルーバッファローは原材料に安心感がある」といった内容のレビューです。
一部のキャットフードにはガンやアレルギーの原因になる人工の酸化防止剤や着色料が使われていますが、ブルーバッファローにはそれらの人工添加物が一切使われていません。
そもそもの問題として、猫は食べ物の見た目ではなく香りで良し悪しを判断しているので、猫の立場になって考えれば着色料を使ってまで色味をつける意味はないです。
猫にとって必要のない人工添加物が使われていないブルーバッファローは、人間目線ではなく猫目線で作られたナチュラルフードと捉えることができますね。
いい便が出るようになった
おい…ブルーバッファロー(猫ゴハン)日本撤退するの…折角そこそこ食べてくれて💩もりもりしてくれるゴハン見つけたと思った矢先に!ナンテコッタぃまた探さいとやんけーヾ(:3ノシヾ)ノシ”
— *らぐ* (@pico0923) July 15, 2019
そのほかには「軟便気味だった愛猫がほどよい固さの便をするようになった」など、いい便が出るようになったという内容のレビューも確認できました。
ブルーバッファローのキャットフードには消化不良の原因になりにくい原材料が使われているので、消化不良の原因になりやすい穀物が主原料に使われているフードから切り替えるだけで軟便が解消される可能性はあります。
また、ブルーバッファローには繊維質も適度に含まれており、便秘気味の愛猫の毎日のスッキリをサポートしたいという場合にもおすすめできる成分バランスです。
毛並み・毛艶が良くなった
はじめまして!300g近くのみーちゃんの成長すごく感激しました🐈🌹子猫のときはうちもロイカナだけあげていましたが、ウェルネスとブルーバッファローを混ぜたものをあげ始めたら毛艶がさらに良くなりました!あとちゅーるの会社が出してるパウチのササミを湯煎してほぐしてあげるのもおすすめです!🐈 pic.twitter.com/A9x3CJ1eg8
— もきゅ (@mokyumohimokyun) June 20, 2019
ブルーバッファローに切り替えて毛並み・毛艶が変化する理由として考えられるのは、皮膚・被毛の健康維持をサポートするオメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸がしっかりと含まれていることです。
参考までに、ブルーバッファローの”成猫用 室内飼い お腹ケアサポート”の2つの脂肪酸の数値を取り上げてみると、オメガ6脂肪酸は3%、オメガ3脂肪酸は0.5%と掲載されています。
そして、皮膚・被毛の健康維持をサポートする理想的なバランスは「オメガ6脂肪酸:オメガ3脂肪酸=5:1」と考えられており、“成猫用 室内飼い お腹ケアサポート”の比率は「6:1」と、理想的なバランスに近くなっています。
吐く回数が減った
ブルーバッファローのキャットフードマジおすすめです
少々値は張るものの、プレミアムフードとしては安い部類
うちの猫はこのフードに変えてから首回りを掻き毟ることや嘔吐することが格段に少なくなり、毛ヅヤも目に見えて良くなりました
更に糞便のニオイも劇的に軽減— 村人D (@varietas_1) December 13, 2018
ブルーバッファローに切り替えて吐く回数が減るのも、便の状態が良くなった理由と同じです。
もし愛猫に穀物が主原料に使われているフードを与えていて消化不良が気になるようなら、ブルーバッファローのようなグルテンフリー・グレインフリーフードに切り替えてみる価値はあるでしょう。
ブルーバッファロー(猫用)の口コミ・評判まとめ
ブルーバッファロー(猫用)の悪い口コミ・評判は「好きじゃないみたいで全然食べない」、「消化不良を起こしてしまった」とった内容のレビューがあり、特に食いつきの悪さを指摘するレビューが多い傾向にありました。
その一方で、ブルーバッファロー(猫用)の良い口コミ・評判は「美味しそうに食べてくれる」、「安心して愛猫に食べさせられる」、「消化不良が解消された」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、ブルーバッファローは天然由来の原材料そのものの香りで嗜好性が高められていることや、猫にとって必要のない人工添加物が一切使われていないことが関係していると考えられます。
- 食べない・食べなくなった
- 軟便・下痢気味になった
- 食いつきがいい
- 原材料に安心感がある
- いい便が出るようになった
- 毛並み・毛艶が良くなった
- 吐く回数が減った
▼総合評価をチェックする
ブルーバッファロー(猫用)の総合評価
キャットフード「ブルー(BLUE)」の種類
シリーズ名 | 特徴 |
---|---|
ブルーバッファロー | 小麦グルテンフリーのドライフード【子猫用:チキン&玄米レシピ】、【成猫用:室内飼い 体重管理用チキン&玄米レシピ、室内飼い お腹ケアサポートチキン&玄米レシピ、室内飼い 毛玉ケアチキン&玄米レシピ】、【シニア猫用:7歳以上 室内飼い チキン&玄米レシピ】 |
ブルーウィルダネス | グレインフリーのドライフード【子猫用:チキン】、【成猫用:チキン、ダック、サーモン、体重管理 チキン、室内猫用 チキン、室内猫用 毛玉ケア チキン、室内猫用 毛玉ケア 体重管理 チキン】、【シニア猫用:チキン】 |
ブルーナチュラル | 特別に成分バランスが調整された療法食【食物アレルギー対応:HF】、【消化器サポート:GI】、【体重&尿路ケア:WU】、【腎臓&関節サポート:KM】 |
ブルーバッファロー社からは主力商品の「ブルーバッファロー」のほかに、「ブルーウィルダネス」と「ブルーナチュラル」というシリーズが製造・販売されています。
ブルーバッファローは猫の年齢に合わせたドライフードを取り揃えており、全ての商品が小麦グルテンフリーのレシピを採用しているのが特徴です。
また、成猫用ドライフードは”体重管理用”、”お腹ケアサポート”、”毛玉ケア”といった3種類の商品が販売されています。
ブルーウィルダネスもブルーバッファローと同じ総合栄養食のドライフードですが、ブルーウィルダネスは穀物が一切使われていないグレインフリーのレシピを採用している、という違いがあります。
ブルーバッファロー社が独自に開発した”ライフソースビッツ”という原材料が配合されているのも特徴で、ライフソースビッツにはビタミンやミネラル、抗酸化物質といった栄養素が豊富に含まれています。
ブルーナチュラルは動物病院を通してしか購入できない療法食で、グレインフリーのレシピを採用している珍しい療法食です。
ブルーナチュラルの種類は“HF(食物アレルギー対応)”、”GI(消化器サポート)”、”WU(体重&尿路ケア)”、”KM(腎臓&関節サポート)”の4種類で、ドライフードだけではなく缶詰タイプのウェットフードも販売されています。
ブルーバッファロー(猫用)の原材料の評価
原材料一覧 |
---|
骨抜き鶏肉、乾燥チキン、玄米、オートミール、大麦、エンドウタンパク、エンドウマメ、鶏脂(混合トコフェロールにて酸化防止)、乾燥卵、タンパク加水分解物、亜麻仁(オメガ-6脂肪酸源)、エンドウ繊維、乾燥ニシン、魚油(オメガ-3脂肪酸源)、フラクトオリゴ糖、馬鈴薯、乾燥チコリ根、乾燥アルファルファミール、アルファルファ抽出物、クランベリー、サツマイモ、人参、ブルーベリー、大麦若葉、パセリ、ターメリック、乾燥ケルプ、ユッカ抽出物、乾燥酵母、乾燥エンテロコッカス・フェシウム発酵産物、乾燥ラクトバチルス・アシドフィルス発酵産物、乾燥黒麹菌発酵産物、乾燥トリコデルマ・ロンギブラキアタム発酵産物、乾燥バチルス・サブチルス発酵産物、ローズマリーオイル、アミノ酸類(DL-メチオニン、タウリン、L-リジン、L-カルニチン)、ミネラル類(硫酸カルシウム、塩化カルシウム、炭酸カルシウム、塩化カリウム、食塩、硫酸第一鉄、鉄アミノ酸キレート、亜鉛アミノ酸キレート、硫酸亜鉛、硫酸銅、銅アミノ酸キレート、硫酸マンガン、マンガンアミノ酸キレート、ヨウ素酸カルシウム、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン類(塩化コリン、ナイアシン、E、B1、L-アスコルビン酸-2-ポリリン酸、ビオチン、A、B6、パントテン酸カルシウム、B2、D3、B12、葉酸)、着色料(野菜ジュース)、酸化防止剤(混合トコフェロール)
※製造工程が不明瞭な原材料は赤色で記載 |
ここからは、猫用ブルーバッファローの”成猫用 室内飼い お腹ケアサポート チキン&玄米レシピ”の原材料を評価していきます!
小麦グルテンフリーのプレミアムフード
人間でも食べられる高品質な原材料が使われており、ガンやアレルギーの原因になる人工添加物が一切使われていないプレミアムフードのブルーバッファロー。
それだけでなく、猫の食物アレルギーの原因になりやすい小麦グルテンを使わないグルテンフリーのレシピを採用しているのも特徴です。
また、グレインフリー(穀物不使用)のブルーウィルダネスというシリーズもあり、食に敏感でお腹が弱い猫にも対応しやすくなっています。
ブルーバッファローの原材料一覧を見て気になったのは、製造工程によっては発がん性物質を作り出す”タンパク加水分解物”が使われていることです。
製造工程に関しては、最終的にメーカーをどこまで信頼できるかという問題になってきます。
なお、ブルーバッファローは2017年3月に「ドッグフードに使われている牛肉に高レベルの甲状腺ホルモンを含んでいる可能性がある」、とのことでリコールされたことがあります。
ただ、これはアメリカで販売されていたドッグフードに限った話で、日本で販売されていたドッグフードがリコールされたわけではありませんし、キャットフードがリコールされたこともありません。
ブルーバッファロー(猫用)の成分の評価
成分表 | |
---|---|
タンパク質 | 32.0%以上 |
脂質 | 16.0%以上 |
粗繊維 | 3.5%以下 |
水分 | 9.0%以下 |
灰分 | 8.25%以下 |
マグネシウム | 0.14%以下 |
タウリン | 0.15%以上 |
オメガ6脂肪酸 | 3.0%以上 |
オメガ3脂肪酸 | 0.5%以上 |
カロリー (100gあたり) |
375kcal |
原材料の次は、ブルーバッファローの成分を評価していきます。
(※表は”成猫用 室内飼い お腹ケアサポート チキン&玄米レシピ”の成分値です)
タンパク質・脂質・カロリーのバランス
ブルーバッファローの”成猫用 室内飼い お腹ケアサポート チキン&玄米レシピ”のタンパク質は32%、脂質は16%、100gあたりのカロリーは375kcalと、肉原材料が贅沢に使われたプレミアムフードと比較すると若干ヘルシーな成分バランスになっています。
カロリーはそこまで控えめではないので、給餌量の調整が難しい肥満猫には対応しづらいですが、普通体型で運動量が控えめな室内飼いの成猫にはぴったりの主食と言えるでしょう。
カルシウム・リン・マグネシウム含有量
“成猫用 室内飼い お腹ケアサポート チキン&玄米レシピ”のマグネシウム含有量は0.14%と掲載されているものの、リンとカルシウムの含有量は掲載されていません。
リンとカルシウム含有量が分からないことにはハッキリとしたことは言えませんが、マグネシウム含有量は下部尿路の健康維持に配慮した商品よりも多いです。
尿路結石ができにくいとされるミネラルバランスは「カルシウム:リン:マグネシウム=1:0.8:0.08」とされています。
そのため、愛猫の尿路結石のリスクに配慮してフードの切り替えを検討している場合は各ミネラル含有量がしっかりと掲載されており、理想的なミネラルバランスに近いフードを選んだ方が安心できるでしょう。
▼総合評価をチェックする
ブルーバッファロー(猫用)の総合評価
最安値は?公式・楽天・Amazonで価格を調査
内容量 | 公式 | 楽天 | Amazon |
---|---|---|---|
400g | – | – | – |
2kg | – | – | – |
ブルーバッファロー社のペットフードは2020年3月に日本から完全撤退したため、残念ながら現在は販売終了となっています。
日本撤退の理由は【戦略見直しと諸般の事情】とだけしか発表されておらず、詳しい理由はわかりません。
もしかしたら並行輸入品が通販サイトで販売されていることもあるかもしれませんが、並行輸入品は管理状態が悪くて品質が劣化していたり、賞味期限切れ間近の商品が売られている可能性があるという問題があります。
そして、トラブルが起きた時に対応してもらうことが難しいという問題もあるので、並行輸入品を購入するのはおすすめできません。
ブルーバッファローの代わりにするならロイヤルカナンとヒルズ、プロプラン(ピュリナ)あたりが候補になるでしょう。
この3つのブランドからは腎臓サポートや下部尿路ケアといった療法食も販売していますし、日本での販売が終了してしまうリスクも低いですからね。
また、ブルーナチュラル(療法食)の代わりを探しているなら、人工の酸化防止剤や着色料が使われていないアニモンダの療法食もおすすめできます。
総合栄養食のブルーバッファロー、ブルーウィルダネスの代わりを探している場合には、猫の年齢や体質・食の好みに合わせたグルテンフリー、グレインフリーの総合栄養食を製造・販売しているニュートロも有力候補の一つになるでしょう。
ブルーバッファロー(猫用)の総合評価
項目 | 詳細 |
---|---|
原材料 | 5/5点 |
成分 | 4/5点 |
安全性 | 4/5点 |
食いつき | 3/5点 |
コスパ | 2/5点 |
総合評価 | Bランク (S~Eの6段階評価) |
対応年齢 | 全年齢対応 (種類により異なる) |
原産国 | アメリカ |
販売会社 | ブルーバッファロー・ジャパン株式会社 |
当サイトのブルーバッファロー(猫用)の総合評価はBランクです。
ミネラルバランスが分からないことと、タンパク加水分解物という原材料が気になるところですが、消化不良の原因になりにくいグルテンフリー・グレインフリーのレシピを採用していることが魅力と言えます。
残念ながら、現在は日本での販売が終了しているブルーバッファロー。
「日本での販売を再開して欲しい」という声は多いですし、グレインフリーの療法食を探している方も少なくはないと思うので、何とかまた再販して欲しいところです。