NOSAN(ペットライン)が販売しているペットフード「ドクターズケア」。
(※以前はエランコジャパンが販売していましたが、現在は販売元がペットラインに変わっています)
今回はドクターズケアを愛猫に与えている方々の口コミ・評判を141件調査し、悪い口コミと良い口コミに分けて整理してみました!
また、原材料と成分をもとに総合的な評価もしているので、ぜひあなたの愛猫のキャットフード選びの参考にしてみてください。
目次
ドクターズケア(猫用)の悪い口コミ・評判
ドクターズケア(猫用)の悪い口コミ・評判は「何回か与えているけどあまり食べない」、「市販のフードと比べると高い」、「消化不良を起こしてしまった」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、ドクターズケアは特別に成分バランスが調整された療法食ということや、消化不良の原因になりやすい穀物が主原料として使われていることが関係していると考えられます。
悪い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 食べない・食べなくなった(21件)
- 値段が高い(7件)
- 軟便・下痢気味になった(2件)
- 吐く回数が増えた(1件)
という結果になっています。
食べない・食べなくなった
きなこさんが今日カリカリ(ドクターズケア)食べなくなってまた飽きたのかと思ってたけど、もしかして気温が下がったから?
夏の猫の適温は26度〜28度くらいだとか(短毛)
でも一個k/dサンプルも開封しとくか。— もふもふ (@pmanrouu824) July 12, 2020
【和の究み】は食べてあるが、
【ドクターズケア】はモンプチと混ぜても食べない…
— シラタキ草子 (@shiratakizoshi) October 2, 2020
ドクターズケアの悪い口コミ・評判で一番多かった悪評は、「食べない・食べなくなった」というレビューでした。
一般的には、特別に成分バランスが調整された療法食は食いつきが悪い傾向にあります。
ストルバイトケアとキドニーケアには魚風味のフィッシュテイスト、鶏肉風味のチキンテイストの2種類がありますが、どちらもダメだった場合は別のメーカーの療法食を試してみるしかありません。
値段が高い
尼で買ってたドクターズケア猫用キドニーケア チキンテイストの価格や在庫が不安定になり、今回遂に1000円以上値上がりしてしまったので尼以外で探すことに。この商品どこも取扱終了していて不安しかない。またフードジプシーになるのか…。
— やきもき (@yakisamako) June 19, 2019
ねこの療法食をお腹の調子が安定しないのでロイカナからドクターズケアに変えて様子を見ましょうってなったけどドクターズケア普通にプレミアムフードレベルに高いのね
デイリーではなかなか…いや買うけどなかなか…これでお腹の調子安定しなかったら泣くけど— かぼすしぼりかす (@kabos_pika) October 29, 2020
次に多かった悪い口コミ・評判は、「ドクターズケアは値段が高い」という悪評です。
これは主にAmazonで購入された方々のレビューですが、実は公式サイトとその他の通販サイトでは販売価格に大きな開きがあります。
ドクターズケアは現在メーカー公式サイトと動物病院以外では販売終了しているため、それ以外の通販サイトで販売されている商品は転売品と思われます。
転売品は利益を得るために仕入れ値より高く販売しているのが当たり前なのですが、販売終了していることを知らずに高額な商品を渋々購入している方も見られました。
軟便・下痢気味になった
どなたか猫の下部尿路療法食のおすすめを教えて頂けませんか( ;; )
ロイヤルカナンユリナリーエイジングケア7+clt
ダイエティクス
ドクターズケア
ヒルズ c/dマルチケアコンフォート
この4つは食い付きが悪かったり軟便になったりでダメでした。
低ナトリウムのだと嬉しいです。#猫ちゃん相談室— ©たろこ (@moco_CH) April 24, 2020
消サポよりセレクトの方が粒の形が好きで、でもセレクトの割合増やすと軟便の危険があるので消サポは欠かせません💦
ドクターズケアはグレーゾーンで軟便の可能性もありなのでお休み中です😭
他のウェットもあげたいけど、お腹のことを考えるとなかなか新しいのを食べさせるのに勇気がいります(笑)— まい (@choko_milktea) August 22, 2019
そのほかには「軟便・下痢気味になった」、といった悪評も確認できました。
軟便・下痢の理由として考えられるのは餌の急な切り替えや食物アレルギーです。
急な餌の切り替えは消化の負担になってしまうので、ドクターズケアに慣れるまで一時的に軟便・下痢気味になる可能性があります。
また、ドクターズケアには穀物が主原料に使われていますが、小麦グルテンや穀物全般にアレルギーのある猫も少なくありません。
吐く回数が増えた
吐くよねー😭ブルーちゃんの気持ちわかるわー。私が毎回吐きそうだもん😭。軽くお湯で流してコーティングを取る作業をするから余計です😢。うちはヒルズ、ドクターズケアは無理でした。猫ちゃんの好みだね。ウェットがダメなのはキツイね。早く何かよいお品物が見つかりますように🍀。
— FIERTE (@mellissatrue) November 3, 2019
ドクターズケアに切り替えて吐く回数が増えるのも、軟便・下痢気味になる理由と同じです。
穀物に含まれている炭水化物を上手く消化できずに下痢や嘔吐に繋がっている可能性もあるので、食に敏感でお腹の弱い愛猫には穀物が主原料に使われているフードを与えるのは避けた方がいいでしょう。
それと、急な餌の切り替えは消化不良の原因を特定しづらくなってしまうため、餌の切り替えには1週間から10日かけることをおすすめします。
▼総合評価をチェックする
キャットフード「ドクターズケア」の総合評価
ドクターズケア(猫用)の良い口コミ・評判
ドクターズケア(猫用)の良い口コミ・評判は「想像していたよりも食いつきがいい」、「成分バランスに満足している」、「安心して愛猫に食べさせられる」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、ドクターズケアは天然由来の原材料そのものの香りで嗜好性が高められていることや、特別に成分バランスが調整された国産のキャットフードということが関係していると考えられます。
良い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 食いつきがいい(87件)
- 小粒で食べやすそう(12件)
- 成分バランスがいい(4件)
- 信頼できるブランド(4件)
- 国産だから安心感がある(3件)
という結果になっています。
食いつきがいい
結論、長政はドクターズケア猫用キドニーケア フィッシュテイストが好き。圧倒的な差。 pic.twitter.com/4WZpgbF0vN
— ハナミズキ (@imprich_create) June 21, 2020
ドクターズケアが美味しすぎて、袋に入る
小袋に分かれて入ってるから、外袋には味は付いていないのよ😅#リトルキャッツ出身 #にゃんくる #猫モフー #猫 #ストルバイトケア pic.twitter.com/btjT1BZ9h5— かぐや&アリス (@kuroneko_kaguya) August 25, 2019
食いつきの悪さを指摘するレビューが21件だったのに対して、食いつきのよさを評価するレビューは87件でした。
口コミ・評判の比率を見る限りでは、ドクターズケアの嗜好性は療法食の中では高い部類に入ると捉えてよさそうです。
いきなり大袋を購入するのに抵抗がある場合には、ドクターズケアを取り扱っている動物病院でサンプル品をもらえないか相談してみるといいでしょう。
小粒で食べやすそう
ロイヤルカナン腎臓サポートは、年寄り猫には粒が大きすぎますよね💦アズも2カ月前からロイヤルカナンに変えたのですけど、たまに口からペッて出して食べにくそうです。以前はドクターズケアの腎臓サポート(小粒で普通に食べてました)だったのですけど、ネットで買えなくなってしまったのです・・
— tabibi (@tabibi2015) October 13, 2019
ドクターズケアってフードめちゃくちゃに食いつき良いなー
小粒で軽いから食べやすいのかも
ロイカナは匂いが強くて食いつきは悪くないけど、全体的にカリカリもウェットも粒がデカいからうちのお婆は砕いたり潰してあげないと食べてくれない…— み🦅ん (@emomim) October 8, 2020
次に多かった口コミ・評判は、「小粒で食べやすそう」というレビューです。
例えば、キドニーケアは顎の力が弱くなった腎不全の猫に配慮して、一般的な成猫用ドライフードよりも小粒になっています。
どうしても固形物を食べられない場合には、ぬるま湯でふやかしてウェットフード感覚で与えるのも一つの手です。
成分バランスがいい
ドクターズケアという動物病院でしか定価で買えないフードを教えてもらった。療養食っていうのかな?成分見たらスゴい!しかも意外と美味しいらしくて食べてくれる。何より健康になってきたから価値あるわ!#動物病院 #ペット
— yellow tale (@muchipoyoJ30J) December 22, 2020
そのほかには、「ドクターズケアは成分バランスがいい」という評判も。
腎不全の猫にはタンパク質とリンを制限した食事を与えることが推奨されていますが、ドクターズケアのキドニーケアはそれらの数値がしっかりと抑えられています。
また、体力が落ちて食事量が減った腎不全の猫に配慮して、少量でも必要なエネルギーを摂り入れやすいよう高カロリーに仕上げられているのも特徴の一つです。
信頼できるブランド
ネットで買えるんですね😃✨教えていただいて有り難うございます!今度調べてみます。ドクターズケアのメーカーなら安心ですね😊
— くろ (@zuttogenkide) October 26, 2020
「ドクターズケアはかかりつけの先生に推薦されたから間違いない」・・・といったような、ブランドそのものを信頼しているという声もあり。
動物病院でしか取り扱っていないことに加えて、特別に成分バランスが調整された療法食というのは大きな強みと言えるでしょう。
ただし勘違いして欲しくないのは、腎臓の健康維持に配慮したいからといって療法食を健康な猫に慢性的に与えると、逆に体調を損ねる原因になってしまうということ。
療法食は獣医師の指導に従って与えることが前提のフードなので、ご自身だけの判断で愛猫に与えないよう気をつけてください。
国産だから安心感がある
それのストルバイトケアをユキ食べてました。療法食って味がまずい?の多いみたいでなかなか食べてくれない猫さんが多いらしいですが、ドクターズケアは国産だし、好んで食べてくれる猫さん多いみたいです。確かに餌代高いですが、猫さんの為ですし、結果的に病院代が減ります
— 紗夜 (@amamiya_sayo) June 14, 2020
ご飯選び難しいですよね💦
うちのき助もヒルズ好まないです😅
ドクターズケアは病院で取り扱いのある療法食で国産なので安心できると思います😊
ベッツプランは療法食の手前みたいなもので色々種類あるんですが、ニュータードはカロリー控えめで満腹感にも配慮されていたと思います❣️— ハッチ♡き助🐾 (@hacchi_kisuke) May 8, 2020
中には、「ドクターズケアは国産品だから安心感がある」という評判も見つかりました。
実際には日本はペット後進国で、ペットフードに関しては品質や安全性よりも価格の安さを重視した商品も目立ちますが、“国産”という言葉に魅力を感じている方も少なくありません。
決してドクターズケアの安全性が低いというわけではないですが、原材料の内容に関してはペット先進国と言われるイギリスやベルギーのフードに軍配が上がります。
ドクターズケア(猫用)の口コミ・評判まとめ
ドクターズケア(猫用)の悪い口コミ・評判は「何回か与えているけどあまり食べない」、「市販のフードと比べると高い」、「消化不良を起こしてしまった」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
その一方で、ドクターズケア(猫用)の良い口コミ・評判は「想像していたよりも食いつきがいい」、「成分バランスに満足している」、「安心して愛猫に食べさせられる」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、ドクターズケアは天然由来の原材料そのものの香りで嗜好性が高められていることや、特別に成分バランスが調整された国産のキャットフードということが関係していると考えられます。
- 食べない・食べなくなった
- 値段が高い
- 軟便・下痢気味になった
- 吐く回数が増えた
- 食いつきがいい
- 小粒で食べやすそう
- 成分バランスがいい
- 信頼できるブランド
- 国産だから安心感がある
公式サイト
キャットフード「ドクターズケア」の種類
商品名 | 特徴 |
---|---|
尿石ケア(チキン) | ストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石に対応 |
ストルバイト スターター(フィッシュ) | ストルバイト結石の溶解に特化(予測pH値は5.9~6.1) |
ストルバイトケア(フィッシュ/チキン) | ストルバイト結石に対応(予測pH値は6.1~6.4) |
ストルバイトケア ライト(フィッシュ) | ストルバイトケアの特性に加えて脂質・カロリーが控えめ |
キドニーケア(フィッシュ/チキン) | 腎不全の猫向け療法食 |
ドクターズケアの猫用療法食の種類を大きく分けると、尿路結石の猫向き療法食と腎不全の猫向き療法食の2種類になります。
「ストルバイトケア」と「尿石ケア」が尿路結石の猫向け療法食で、ストルバイトケアはその名の通りストルバイト結石に対応しており、尿石ケアはストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石に対応しています。
また、ストルバイトケアには全部で3種類の商品がありますが、スターターは一番ストルバイト結石の溶解に特化しており、予測pH値は5.9~6.1となっています。
スターター以外のストルバイトケアの予測pH値は6.1~6.4となっており、ライトはカロリーと脂質が控えめに調整された肥満気味の猫向けフードです。
そして、「キドニーケア」は腎不全の猫向けに成分バランスが調整された療法食です。
なお、風味に関しては尿石ケアがチキンテイストの1種類、ストルバイト スターターとストルバイトケア ライトがフィッシュテイストの1種類で、ストルバイトケアとキドニーケアはフィッシュテイストとチキンテイストの2種類となっています。
ドクターズケアのお試しサンプル品について
残念ながら、ドクターズケアのお試しサンプルは販売されていません。
ただ、ドクターズケアを取り扱っている動物病院でならサンプルをもらえる可能性があるので、まずはかかりつけの獣医師に相談してみることをおすすめします。
ちなみに、メーカーの公式通販サイトで取り扱いのある動物病院を検索することもできますよ。
▼総合評価をチェックする
キャットフード「ドクターズケア」の総合評価
ドクターズケア(猫用)の原材料の評価
原材料一覧 |
---|
トウモロコシ、動物性油脂、ミートミール、おから、全卵粉末、フィッシュエキス、フィッシュオイルパウダー、コーングルテン、フィッシュミール、フラクトオリゴ糖、γ-リノレン酸、マッシュルーム抽出物(シャンピニオンエキス)、チキンレバーパウダー、小麦粉、ビール酵母、ビタミン類(A、D3、E、K3、B1、B2、パントテン酸、ナイアシン、B6、葉酸、ビオチン、B12、コリン、イノシトール)、ミネラル類(カルシウム、ナトリウム、カリウム、塩素、鉄アミノ酸複合体、鉄、コバルト、銅アミノ酸複合体、銅、マンガンアミノ酸複合体、マンガン、亜鉛アミノ酸複合体、亜鉛、ヨウ素)、アミノ酸類(メチオニン、タウリン)、酸化防止剤(ローズマリー抽出物、ミックストコフェロール)
※食物アレルギーの原因になりやすい原材料、品質が不明瞭な原材料は赤色で記載 |
ここからは、猫用ドクターズケアの「キドニーケア フィッシュテイスト」の原材料を評価していきます!
品質・内容が不明瞭な原材料あり
ドクターズケアの原材料一覧を見る限りではガンやアレルギーの原因になる原材料は使われておらず、安全性に関してはワンランク上のフードと捉えることができます。
ただ、”動物性油脂”や”ミートミール”は具体的に何の動物が使われているのか分かりませんし、”ミール”の品質についての説明がされていないことが不安な要素です。
それだけでなく、動物性油脂に使われている酸化防止剤は原材料に記載する必要がなく、製造過程で酸化を防ぐために人工の酸化防止剤が使われている可能性も否定できません。
原材料の品質や製造過程は私たちには判断できないので、メーカーをどこまで信頼できるのかという問題になってきます。
また、口コミの項目でも触れましたが、猫の消化不良の原因になりやすい穀物(トウモロコシ)が主原料に使われているのも不安要素です。
ドクターズケア(猫用)の成分の評価
成分表 | |
---|---|
タンパク質 | 24.2% |
脂質 | 22.2% |
粗繊維 | 2.6% |
粗灰分 | 6.2% |
炭水化物 | 36.8% |
食物繊維 | 8.0% |
カルシウム | 0.68% |
リン | 0.36% |
カリウム | 0.91% |
ナトリウム | 0.30% |
マグネシウム | 0.08% |
タウリン | 0.26% |
カロリー (100gあたり) |
423kcal |
原材料の次は、ドクターズケア(キドニーケア フィッシュテイスト)の成分を評価していきます。
タンパク質・リン・ナトリウム含有量を制限
キドニーケアは腎不全の猫に配慮してタンパク質が24.2%、リンが0.36%、ナトリウムが0.30%まで制限されています。
また、腎不全が進行すると食が細くなる傾向がありますが、キドニーケアは少量で必要な栄養を摂り入れられるよう100gあたりのカロリーが約423kcalと高いのも特徴の一つです。
リンを制限した分だけカルシウムも控えめになっていますし、成分バランスに関しては特別気になる点はありません。
ただ、小麦グルテンにアレルギーのある猫には食べさせられないので、かかりつけの獣医師と相談しながら愛猫の体質にあった療法食を選んであげてくださいね。
▼総合評価をチェックする
キャットフード「ドクターズケア」の総合評価
キャットフード「ドクターズケア」の給餌量
体重 | 給与量 |
---|---|
3.0kg | 53g |
3.5kg | 59g |
4.0kg | 66g |
4.5kg | 72g |
5.0kg | 77g |
6.0kg | 89g |
7.0kg | 100g |
ドクターズケアの「キドニーケア フィッシュテイスト」の給餌量の目安は表の通りです。
腎不全が進行して食欲不振に陥ってしまった場合には、ご飯の回数を増やして少しずつ食べさせるようにしましょう。
食べやすいようにぬるま湯でふやかして与えるのもいいですが、熱に弱い栄養素もあるので熱湯を使わないよう気をつけてください。
なお、そのほかのラインナップのパッケージにも給餌量が掲載されていますが、実際には猫の体質や運動量によって適量は変わってきます。
そのため、餌を切り替えてからしばらくの間はこまめに体重を量って給餌量を調整するようにしてください。
最安値は?公式・楽天・Amazonで価格を調査
内容量 | 公式サイト | 楽天 | Amazon |
---|---|---|---|
480g | 1,540円 | 5,443円 | 3,648円 |
1.5kg | 3,630円 | 8,912円 | 6,480円 |
通販サイトでドクターズケアの「キドニーケア フィッシュテイスト」の販売価格を調査してみました。
現在は動物病院とメーカー公式サイト以外では販売終了したことになっていますが、楽天やAmazonでは未だに取り扱いのある販売店があります。
それにしても、楽天とAmazonの480gサイズよりも公式サイトの1.5kgサイズの方が安いという価格設定は驚きですよね・・・(苦笑)
最安値で購入するなら公式サイトか動物病院を利用すべきですし、何より非正規品はトラブルが起きた時に対応してもらうことが難しいです。
購入後のアフターフォローがしっかりしているという点を踏まえても、公式サイトか動物病院で注文することをおすすめします。
キャットフード「ドクターズケア」の総合評価
項目 | 詳細 |
---|---|
原材料 | 1/5点 |
成分 | 5/5点 |
安全性 | 4/5点 |
食いつき | 4/5点 |
コスパ | 4/5点 |
総合評価 | Cランク (S~Eの6段階評価) |
価格/内容量 | 1,540円/480g 3,630円/1.5kg |
対応年齢 | 成猫用 |
原産国 | 日本 |
販売会社 | ペットライン株式会社 |
当サイトのキャットフード「ドクターズケア」の総合評価はCランクです。
穀物が主原料として使われていることや、肉原材料の品質が不明瞭なことが気になるところですが、特別に成分バランスが調整されたラインナップを取り揃えているのが魅力です。
また、原材料一覧を見る限りでは猫にとって必要のない人工添加物も使われていませんし、食いつきがいいという口コミ・評判が目立つのも評価できます。
先ほども説明したように、公式通販サイト以外の通販サイトでは転売品と思われる商品が高額な価格で販売されているので、ドクターズケアを買うなら公式通販サイトか動物病院で注文することを強くおすすめします。
公式サイト