ユニチャームが製造・販売しているキャットフード「銀のスプーン 三ツ星グルメ」。
今回は三ツ星グルメを愛猫に与えている方々の口コミ・評判を109件調査し、悪い口コミと良い口コミに分けて整理してみました!
また、原材料と成分をもとに総合的な評価もしているので、ぜひ愛猫のキャットフード選びの参考にしてみてください。
目次
銀のスプーン 三ツ星グルメの悪い口コミ・評判
口コミ内容 | 件数 |
---|---|
着色料が気になる | 8件 |
食べない・食べなくなった | 4件 |
値段が高い | 4件 |
吐く回数が増えた | 1件 |
成分バランスが気になる | 1件 |
通販サイトやSNSで三ツ星グルメの口コミを調査したところ、上記のような悪評が見つかりました。
順番に見ていきましょう。
着色料が気になる
本当は、三ツ星グルメは着色料とか入ってるので、そこが気になりオヤツであげてたんですが、プレミアムフードは食いつきが悪くて💦
— ぬーちゃん@低浮上中。返信遅れます💦 (@nu_san_nu) October 15, 2019
今回調査した口コミで一番多かったのは、「着色料が使われているのが不安」という悪評です。
三ツ星グルメには赤色●号、黄色●号といった人工の着色料が使われていますが、これらの添加物はガンやアレルギーの原因になります。
もちろん、決められた基準値を超えないように使われているでしょうが、そもそもの問題として猫は食べ物の見た目ではなく香りで良し悪しを判断しているため、猫目線で考えれば着色料を使って色味をつける意味はありません。
危険性のある添加物を使ってまで色味をつける意味があるとすれば、猫ではなく私たち飼い主に美味しそうと思わせるためなので、三ツ星グルメは猫目線ではなく人間目線で作られたキャットフードと捉えられます。
食べない・食べなくなった
猫が全然食べないから、増えていくキャトフード…
前まで三ツ星グルメと金のだしカップ好んでたけど今は食べてくれない。
ちゅーるは昔からほぼ食べない。今も食べない。
今日は焼きささみを少し食べてくれた。
ウェットフードは、これ以外で二袋あげたけど、食べなかった( ;∀;) pic.twitter.com/9gm16XnNuq— うさぎ (@n__n_n__j) April 24, 2020
次に多かったのは、「食べない・食べなくなった」という悪評でした。
食いつきがいいという評判に比べれば圧倒的に少ないですが、どんな猫でも絶対に食いつきがいいフードはまず存在しないというのも事実です。
ただ、三ツ星グルメは風味や食感が違う様々なフードを製造・販売しており、猫の好みに合わせて選びやすいのは強みと言えます。
値段が高い
猫が三ツ星グルメやはごろもフーズの国産魚しか使ってない餌しか食わなくなった_(:3ゝ∠)_
一袋100円…………贅沢(*´’Д’):;*:;カハッ前買ってた猫は高くても銀のスプーンで充分だったのに( 'ω')クッ!
— リヴァイ・スミス・アッカーマン (@Levi_Smh) April 10, 2020
そのほかには、「三ツ星グルメは値段が高い」という悪評も。
実際には100gあたりの価格は約98円程度で、穀物不使用のグレインフリーフードに比べれば安価なフードですが、普通の銀のスプーンよりは割高です。
三ツ星グルメは嗜好性にこだわった製法や梱包方法が採用されているものの、もしかしたら愛猫の好みによっては普通の銀のスプーンでいいと感じるかもしれません。
吐く回数が増えた
ぷーちゃんは三ツ星グルメが大好きなので
ロイカナのご飯に少し乗せてあげるのですが
今朝は消化が悪く少し吐いちゃいました。
いま、一緒に遊んで運動不足を解消してます。 pic.twitter.com/c1gvMQAtWN— なぅ(ฅ¯ω¯ฅ )🐱🐱🐶🐾 (@LoveryNienie) May 11, 2019
調査した口コミの中には、「吐く回数が増えた」という悪評もありました。
三ツ星グルメに切り替えて吐き戻しが増える理由として考えられるのは、餌の急な切り替えか食物アレルギーです。
急な餌の切り替えは消化の負担になってしまうので、三ツ星グルメに慣れるまで一時的に吐き戻しが増える可能性があります。
また、三ツ星グルメには穀物が主原料に使われていますが、肉食動物の猫は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が苦手で、小麦グルテンや穀物全般にアレルギーのある猫も少なくないです。
こういった理由もあり、食に敏感でお腹が弱い愛猫には三ツ星グルメのように穀物が主原料に使われたフードを与えるのはおすすめしていません。
成分バランスが気になる
「三ツ星グルメは成分バランスが曖昧」といった内容の悪評もあり。
三ツ星グルメの公式サイトに表示されている成分表には、【マグネシウム・リン・カルシウム】といったミネラルの記載がありません。
下部尿路の健康維持には3つのミネラルのバランスが重要なので、尿路結石のリスクに配慮して愛猫のフードを選びたいと考えている方にとっては手に取りづらい商品のようです。
▼最安値をチェックする
通販(公式・楽天・Amazon)で三ツ星グルメの価格を調査!
銀のスプーン 三ツ星グルメの良い口コミ・評判
口コミ内容 | 件数 |
---|---|
食いつきがいい | 89件 |
種類が多いのがいい | 2件 |
良い口コミに関しては「食いつきがいい」、「種類が多いのがいい」といった評判でした。
食いつきがいい
ちょっと前差し入れで三ツ星グルメ(猫の餌、クリームが付いてる)やつをもらって直哉にあげたんですが、むちゃくちゃおいしいみたいでたいそう気に入っております、ありがとうございます
— ナオヤ (@nyaoya__x) July 7, 2020
食いつきの悪さを指摘する悪評が8件だけだったのに対して、食いつきのよさを評価する口コミは89件。
口コミの比率を踏まえれば、三ツ星グルメは嗜好性の高いキャットフードと捉えていいでしょう。
穀物が主原料に使われているのにも関わらず、これだけ食いつきがいいという評判が目立つのは、風味を整えるために調味料が使われているのも理由かもしれません。
種類が多いのがいい
食欲がマックスでなかったときでも、ゼリー状のものだけはなんとかわりと食べたので、総合食のウェットのゼリー状を探したんだけどなかなかなくて。おやつでもいいか!と思ったらユニ・チャームの三ツ星グルメのウェットがいろんな種類あってよかった
— ひよこ (@okuratabetai) April 7, 2020
そのほかに確認できたのは、「三ツ星グルメは風味の種類が多いのがいい」という評判です。
ドライフードに関しては基本の風味が”お魚レシピ”で、そのほかにも”鶏ささみレシピ”や”お魚味クリームのまぐろ・たい味”といった風味や、4種類の風味が1箱に入ったアソートタイプもあります。
また、パウチタイプのウェットフードやおやつも製造・販売しており、食欲不振の愛猫にはウェットフードをトッピングして与えるといった使い方もできるのが強みです。
銀のスプーン 三ツ星グルメの種類
銀のスプーン 三ツ星グルメのラインナップはドライフードが14種類、パウチタイプのウェットフードが19種類、猫用おやつが9種類となっています。
また、三ツ星グルメは定期的にリニューアルが行われているだけでなく、期間限定の新商品が販売されることもあります。
ドライフード
三ツ星グルメからは猫の年齢や食の好みに合わせて、原材料の内容や成分バランスを調整した総合栄養食のドライフードが製造・販売されています。
全年齢対応
商品名 | 特徴 |
---|---|
お魚レシピ | 全年齢対応の総合栄養食(まぐろ・かつお節・煮干し・白身魚・しらす入り) |
4種のアソート | アソートタイプ&4種類の風味あり:「素材入りお魚レシピ」、「素材入りお魚・鶏ささみレシピ」、「素材入り鶏ささみレシピ」、「お魚レシピ」 |
全年齢対応ドライフードは「お魚レシピ」、「4種のアソート」の2種類です。
「4種のアソート」はその名の通り、4種類の風味が1箱に入ったアソートタイプの商品なので、同じ風味ばかりだと食べ飽きてしまう猫にも対応しやすくなっています。
成分バランス自体は変わらないので、特にこだわりがなければどちらを選んでも大丈夫です。
子猫用
三ツ星グルメの子猫用ドライフードは、「健康に育つ子猫用 お魚レシピ」の1種類だけです。
育ち盛りの子猫に配慮して高タンパク・高脂質・高カロリーになっているので、たくさんの栄養が必要な生後半年くらいまでの子猫には、全年齢対応フードより子猫用フードをおすすめします。
成猫用
商品名 | 特徴 |
---|---|
毛玉ケア お魚レシピ | 毛玉ケアに配慮して繊維質を増量 |
毛玉ケア 4種のアソート お魚レシピ | 4種類の風味のアソートタイプ(まぐろ・たい味/まぐろ味にかつお節添え/かつお・ほたて味/かつお味にまぐろ節添え) |
下部尿路の健康維持用 1歳~10歳頃まで お魚レシピ | ストルバイト結石のリスクに配慮してマグネシウム含有量が控えめ |
お魚味クリーム | 3種類の風味あり:「まぐろ・かつお味」、「まぐろ・鶏ささみ味」、「まぐろ・たい味」 |
お魚味クリーム まぐろ味レシピ3種のアソート | 3種類の風味のアソートタイプ(まぐろ・かつお味/まぐろ・たい味/まぐろ・ほたて味) |
お魚味クリーム お魚・鶏ささみレシピ3種のアソート | 3種類の風味のアソートタイプ(まぐろ・鶏ささみ味/鶏ささみ・ほたて味/まぐろ・かつお味) |
お魚味クリーム シーフードレシピ3種のアソート | 3種類の風味のアソートタイプ(たい・ほたて味/まぐろ・たい味/まぐろ・かつお味) |
成猫用ドライフードは「毛玉ケア お魚レシピ」、「毛玉ケア 4種のアソート お魚レシピ」、「下部尿路の健康維持用 1歳~10歳頃まで お魚レシピ」、「お魚味クリーム」、「お魚味クリーム まぐろ味レシピ3種のアソート」、「お魚味クリーム お魚・鶏ささみレシピ3種のアソート」、「お魚味クリーム シーフードレシピ3種のアソート」の7種類です。
「お魚クリーム」という名前のドライフードは粒に魚味のクリームがデコレーションされているのが特徴ですが、成分バランス自体はどれも変わっていません。
そのため、愛猫の食の好みに合わせて選べば大丈夫です。
そして、「毛玉ケア」は毛玉ケアに配慮して繊維質が増量されたドライフードで、「下部尿路の健康維持用」はストルバイト結石のリスクに配慮して尿pHが弱酸性の6.0~6.4になるようミネラルバランスが調整されており、マグネシウム量に関しては一般的な総合栄養食よりも控えめの0.07%となっています。
ウェットフード(パウチ)
対象年齢 | 種類 | 風味 |
---|---|---|
全年齢 | 三ツ星グルメ パウチ フレーク | まぐろ・しらす入りかつお |
三ツ星グルメ パウチ ジュレ | まぐろ・かつおにサーモン添え | |
まぐろ・かつおにたい添え | ||
まぐろ・かつおにささみ添え | ||
まぐろ・かつおにしらす・かにかま添え | ||
まぐろ・かつおにかつお節添え | ||
三ツ星グルメ パウチ とろみ仕立て | まぐろにしらす添え | |
まぐろにささみ添え | ||
まぐろ・かつおにかつお節添え | ||
まぐろ・かつおにたい添え | ||
三ツ星グルメ パウチ スープ | まぐろ・かつおにしらすとかつお節入り | |
まぐろ・かつおにしらすとかつお節入り白身魚入り | ||
三ツ星グルメ パウチ ポタージュ | まぐろ | |
子猫用 | 三ツ星グルメ パウチ フレーク 健康に育つ子ねこ用 | まぐろ入りかつお |
成猫用 | 三ツ星グルメ パウチ 国産まぐろ100% フレーク | まぐろ |
かつお入り | ||
ささみ入り | ||
三ツ星グルメ パウチ 国産まぐろ100% ジュレ | まぐろ | |
しらす・かにかま・かつお節添え | ||
老猫用 | 三ツ星グルメ パウチ フレーク 10歳頃から | まぐろ入りかつお |
三ツ星グルメ パウチ フレーク 13歳頃から | まぐろ入りかつお | |
三ツ星グルメ パウチ フレーク 15歳頃から | まぐろ入りかつお | |
ささみ・まぐろ入りかつお | ||
三ツ星グルメ パウチ フレーク 20歳を過ぎてもすこやかに | まぐろ入りかつお | |
三ツ星グルメ パウチ 国産まぐろ100% フレーク 15歳頃から | まぐろ | |
三ツ星グルメ パウチ ジュレ 15歳頃から | まぐろ・かつおにしらす・かにかま添え | |
まぐろ・かつおにささみ添え | ||
三ツ星グルメ パウチ ジュレ 20歳を過ぎてもすこやかに | まぐろ・かつおにしらす・かにかま添え | |
三ツ星グルメ パウチ 国産まぐろ100% ジュレ 15歳頃から | しらす・かにかま・かつお節添え | |
三ツ星グルメ パウチ とろみ仕立て 15歳頃から | まぐろにしらす添え | |
三ツ星グルメ パウチ スープ 13歳頃から | まぐろ・かつおにしらすとかつお節入り | |
三ツ星グルメ パウチポタージュ 15歳頃から | まぐろ |
三ツ星グルメのウェットフードの種類は上記の通りで、子猫用以外の商品は全て一般食です。
一般食というのはそれだけでは必要な栄養を摂り入れられないフードのことで、一般食ばかりを与えると栄養が偏って体調不良の原因になってしまいます。
そのため、食欲不振の時に主食にトッピングして与えたり、水分補給を兼ねて与えることが前提の商品と覚えておきましょう。
ちなみに、三ツ星グルメのウェットフードには【フレーク・ジュレ・とろみ仕立て・スープ・ポタージュ】といった5種類の形状があります。
食感にこだわりのある猫もいるので、風味だけでなく形状も選べるのは嬉しいポイントと言えますね。
猫用おやつ
対象年齢 | 種類 | 風味 |
---|---|---|
子猫用 | とろリッチ 健康に育つ子猫用総合栄養食 | まぐろ節使用 |
1歳以上 | とろリッチ | まぐろ節使用 |
かつお節使用 | ||
鶏ささみ使用 | ||
ほたて貝柱使用 | ||
真鯛だし使用 | ||
とろリッチ 2種のアソート | まぐろ節使用&かつお節使用 | |
まぐろ節&鶏ささみ使用 | ||
とろリッチ 3種のお魚味アソート | まぐろ節&かつお節&真鯛だし使用 | |
とろリッチ 3種の魚介・鶏ささみ味のアソート | まぐろ節&鶏ささみ&ほたて貝柱使用 | |
とろリッチ 3種のシーフード | まぐろ節&ほたて貝柱&さけ使用 | |
とろリッチ 3種の海の味わいアソート | かつお節&さけ&ぶり使用 | |
つぶリッチ | まぐろ節使用 | |
かつお節使用 | ||
鶏ささみ使用 | ||
ほたて貝柱使用 | ||
真鯛だし使用 | ||
ぷるリッチ | まぐろ節使用 | |
かつお節使用 | ||
鶏ささみ使用 |
三ツ星グルメのおやつは”とろリッチ”と”つぶリッチ”、”ぷるリッチ”の3種類です。
とろリッチはちゅ~るのようなスティックタイプのウェットフードで、つぶリッチはつぶつぶ具材が入って食べごたえのある食感になっています。
そして、ぷるリッチはその名の通りぷるぷるジュレタイプのおやつです。
おやつに関しても子猫用以外は総合栄養食ではないので、おやつを与える場合は1日の必要カロリーの20%以内に抑えるようにしてください。
▼三ツ星グルメの最安値をチェックする
通販(公式・楽天・Amazon)で価格を調査
銀のスプーン 三ツ星グルメのCMのモデル猫の種類
銀のスプーンと言えばパッケージやCMに登場するモデル猫が可愛らしいですよね!
銀のスプーンのモデル猫は“ラグドール”という種類の長毛種で、成長すると10kgまで育つ子もいるんですよ。
実は私もラグドールの愛猫と一緒に暮らしているのですが、ゴージャスな見た目がたまらなく愛らしいです!!
さすがに短毛の猫ちゃんに比べると抜け毛の処理が大変ですけどね(笑)
銀のスプーン 三ツ星グルメの原材料の評価
原材料一覧 |
---|
穀類(トウモロコシ、小麦粉、コーングルテンミール、パン粉)、肉類(ビーフミール、チキンミール、ポークミール、チキンエキス)、油脂類、魚介類(フィッシュエキス、フィッシュミール、まぐろミール、かつお節、煮干パウダー、白身魚ミール、乾燥シラス)、ビール酵母、酵母エキス、ミネラル類(カルシウム、塩素、コバルト、銅、鉄、ヨウ素、カリウム、マンガン、リン、亜鉛)、調味料、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D、E、K、コリン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)、着色料(二酸化チタン、赤色102号、赤色106号、黄色4号、黄色5号)、アミノ酸類(タウリン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ハーブエキス)
※食物アレルギーの原因になりやすい原材料、品質が不明瞭な原材料、ガンやアレルギーの原因になる人工添加物は赤色で記載 |
ここからは、銀のスプーン 三ツ星グルメのドライフード「お魚レシピ」の原材料を評価していきます!
穀物が主原料のドライキャットフード
銀のスプーン 三ツ星グルメの原材料一覧を見てまず気になるのは、消化不良の原因になりやすい穀物が主原料に使われていることです。
口コミの項目でも説明したように、小麦グルテンや穀物全般にアレルギーのある猫は少なくなく、アレルギーのある猫が口にすると下痢や嘔吐といった消化不良を起こすだけでなく、血便をしたり皮膚炎を起こすこともあります。
また、”油脂類”という記載がありますが、これだけでは具体的に何の油が使われているのかが分かりませんし、”ミール”の品質についての説明がされていないことも不安要素です。
原材料一覧を見た限りではガンやアレルギーのある人工の酸化防止剤は使われていませんが、油脂類に使われている酸化防止剤は原材料に記載する必要がないため、製造過程で酸化を防ぐために人工の酸化防止剤が使われている可能性も否定できません。
猫にとっては必要のない人工の着色料が使われているのもデメリットですし、調味料が過剰に使われていれば猫の体に負担をかける原因になります。
銀のスプーン 三ツ星グルメの成分の評価
成分表 | |
---|---|
タンパク質 | 30.0%以上 |
脂質 | 16.0%以上 |
粗繊維 | 3.0%以上 |
粗灰分 | 7.0%以上 |
水分 | 10.0%以上 |
カロリー (100gあたり) |
400kcal |
原材料の次は、銀のスプーン 三ツ星グルメ(お魚グルメ)の成分を評価していきます。
タンパク質・脂質・カロリーのバランス
お魚グルメのタンパク質は30%、脂質は16%、100gあたりのカロリーは400kcalと、成分表を見る限りではホームセンターでよく見かける国産ドライキャットフードと大差ない、という印象を受けます。
ただ、穀物が主原料に使われていることを踏まえると植物性タンパク質の割合がかなり多いと予想でき、三ツ星グルメは肉食動物の猫本来の食事とはかけ離れたキャットフードと捉えることができます。
そのため、タンパク質の内容にもこだわって愛猫のフードを選びたいと考えている場合には、良質な肉原材料が主原料として使われているフードがおすすめです。
それと、お魚グルメの脂質はやや控えめなものの、カロリーがかなり高めになっているので、食欲旺盛で給餌量の調整が難しい猫に与えるのは避けた方がいいでしょう。
カルシウム・リン・マグネシウム含有量について
「下部尿路の健康維持」には尿pHが弱酸性の6.0~6.4になるようミネラルバランスが調整されていると書かれていますが、そのほかのラインナップにはカルシウムやリン、マグネシウムやナトリウムといったミネラル含有量が掲載されていません。
尿路結石ができにくいミネラルバランスは、「カルシウム:リン:マグネシウム=1:0.8:0.08」と考えられています。
もし愛猫の尿路結石のリスクに特に配慮してフードを選びたいと考えているなら、各ミネラル含有量がしっかりと掲載されており理想的なバランスに近いフードを選んだ方が安心できるでしょう。
▼三ツ星グルメの最安値をチェックする
通販(公式・楽天・Amazon)で価格を調査
銀のスプーン 三ツ星グルメの給餌量
体重 | 給与量 |
---|---|
2~3kg | 40~55g |
3~4kg | 55~70g |
4~5kg | 70~80g |
5~6kg | 80~95g |
6~7kg | 95~105g |
銀のスプーン 三ツ星グルメの「お魚グルメ」の成猫の給餌量の目安は表の通りです。
そのほかのラインナップのパッケージにも体重別の給餌量の目安が掲載されていますが、実際には猫の体質や運動量によって適量は変わってきます。
そのため、餌を切り替えてからしばらくの間はこまめに体重を量って給餌量を調整するようにしましょう。
シニア猫の給餌量に関しては、成猫の給餌量から1~2割減らしたくらいの量を目安にしてみてください。
なお、成長期の子猫はたくさんの栄養が必要なので、生後半年くらいまでの間は愛猫にあげる量にあまり神経質になりすぎず、基本的には欲しがるだけ食べさせて大丈夫です。
生後半年以降は必要なエネルギー量が減っていくため、表を参考にしながら徐々に給餌量を調整しましょう。
銀のスプーンと三ツ星グルメの違い
「銀のスプーン」と「銀のスプーン 三ツ星グルメ」の違いについてですが、実は原材料の内容や成分バランスはほとんど変わりません。
ただ、三ツ星グルメは名前から想像できるように嗜好性にこだわっており、焼き上げ製法を採用していたり粒の中にまぐろが入っていたりという違いがあります。
また、三ツ星グルメは風味が薄れたり品質の劣化を防ぐために小分け包装されているのも違いです。
▼銀のスプーンの詳しい解説はこちら
銀のスプーン(猫用)の口コミ・評判|原材料から安全性を評価!
銀のスプーン 三ツ星グルメの総合評価
項目 | 得点 |
---|---|
原材料 | ★☆☆☆☆ |
成分 | ★★★☆☆ |
安全性 | ★★☆☆☆ |
食いつき | ★★★★★ |
コスパ | ★★★☆☆ |
総合評価 | ★★★☆☆ (3.0点) |
ドライフードの「お魚グルメ」の原材料と成分、安全性と食いつきを5段階で評価してみました。
まず、原材料の評価はグレインフリー・小麦グルテンフリーではないこと、穀物が主原料として使われていること、肉類の品質が不明瞭なことを踏まえて1点としています。
成分の評価に関しては、植物性タンパク質の割合が多いと考えられることとミネラルバランスが不明瞭なことから平均点の3点に。
そして、安全性の評価は油脂類に人工の酸化防止剤が使われている可能性と人工の着色料が使われていること、調味料が使われていることを考慮して2点としています。
全体的に辛口な評価となりましたが、食いつきの評価だけは調査した口コミ結果をもとに満点にしました!
また、コスパの評価は100gあたり約98円という平均的な価格を踏まえて3点としています。
通販(公式・楽天・Amazon)で価格を調査
内容量 | 公式 | 楽天 | Amazon |
---|---|---|---|
240g (20g×12袋) |
– | 234円 | 262円 |
公式サイトとAmazon、楽天市場で「お魚グルメ」の価格を調査してみたところ、公式サイトでの販売はなく楽天が最安値という結果になりました!
ペットショップやホームセンターでも取り扱っている店鋪は多いですが、通販サイトは定価よりも安く売られていることも多いですし、一定金額以上の購入で送料無料となる販売店もあるので、継続購入する場合は通販サイトでまとめ買いするのがお得です。
通販ならわざわざ重い袋を運ぶ手間も省けますしね。
穀物が主原料として使われた銀のスプーンの三ツ星グルメは猫本来の食事とはかけ離れたキャットフードと言わざるをえませんし、危険性のある人工添加物が使われていることも不安な要素です。
ただ、その代わりに肉原材料が主原料に使われたプレミアムフードよりも価格が安く、猫の好みに合わせて様々な風味と食感のフードを取り揃えているというメリットもあります。
たとえ品質のいいフードを購入しても継続できなければ意味がないので、愛猫の餌代に月々いくらかけられるかをしっかりと考え、自分なりに価格と品質のバランスが取れていると思えるフードを購入するのが一番おすすめです。