ペット先進国ドイツ発のプレミアムキャットフード「ハッピーキャット(HAPPY CAT)」。
今回はハッピーキャットを愛猫に与えている方々の口コミ・評判を109件調査し、悪い口コミと良い口コミに分けてまとめてみました!
そして、私が愛猫と一緒にお試しした結果も踏まえて総合的な評価もしているので、ぜひあなたの愛猫のキャットフード選びの参考にしてみてください。
また、猫の年齢や体質に合わせて原材料や成分バランスが調整された15種類の商品の違いについても解説しています。
目次
ハッピーキャット キャットフードの悪い口コミ・評判
口コミ内容 | 件数 |
---|---|
食べない・食べなくなった | 4件 |
大粒で食べづらそう | 3件 |
値段が高い | 1件 |
保存がしにくい | 1件 |
SNSや通販サイトで口コミを調査した結果、「食いつきが悪い」、「大粒で食べづらそう」、「価格が高い」、「保存がしにくい」といった悪評が見つかりました。
食べない・食べなくなった
猫おじさんに新しくハッピーキャット・スプリームの食事療法食ダイエットニーレ腎臓ケア
を与えてみた粒がやや大きめのタイプだから食べないかも…?と思ったら食べた
でもがっつくほどではなく、3口4口食べてどっか行ってしまう
— はるな猫 (@asyuracat) February 3, 2020
良い口コミに比べるとかなり割合が落ちますが、調査した全109件の口コミのうち「食いつきが悪い」という悪評が4件ありました。
また、最初から全く食べないという口コミよりも、「飽きてしまったのか徐々に食いつきが落ちてしまった」という悪評の方が多かったです。
ただ、ハッピーキャットは猫の食の好みに合わせて様々な風味を取り揃えていることは強みと言えます。
大粒で食べづらそう
ハッピーキャットとかも試したんですけど海外のは大粒が多くて匂いは嗅ぐけど食べるの諦めちゃうんですよね
砕いてあげると見向きもしないし笑
トラはBUN160超えてたので少しでもタンパクなど低いもの食べさせたい気持ちと何でも食べて欲しい気持ちとで複雑です— yukiyuki (@yuki99468985) February 3, 2020
口コミの中には、大粒で食べづらそうという悪評もありました。
その一方で、食いつきがいいという口コミに合わせて大粒で食べごたえがあるという口コミも見かけたので、大粒というのが一概に食べづらい要素というわけでもありません。
また、大粒のドライフードをよく噛んで食べることで歯垢除去に期待できますし、メインクーンやラグドールといった大型種なら食べづらいほどのサイズではないはずです。
逆にシンガプーラなどの小型種に試してみようとしている場合には、食べやすいように粒を砕いたりふやかして食べさせた方がいいかもしれませんね。
値段が高い
ハッピーキャットは値段が高い、という悪い口コミもありました。
今までプレミアムフードを食べさせていた方にとっては高いと感じるほどの価格ではないですが、市販の安いキャットフードをずっと食べさせていた場合、ほぼ確実に金額を見た瞬間に高いと驚くはずです(苦笑)
使われている原材料の品質を考えれば仕方がないことではあるものの、継続して与えることができなければあまり意味がありません。
キャットフードの頻繁な切り替えは消化の負担にもなるので、購入前には金銭的に無理なく継続できるかまで考えておくことをおすすめします!
保存がしにくい
ハッピーキャットのパッケージのチャック如何ともしがたすぎてビックリした
— (@sugurinka) January 25, 2020
中には「密封性が低くて保存がしにくい」という悪評もありました。
ハッピーキャットはジッパー部分が脆いという悪評が多く、別の密封容器に移し替えて保管することを推奨している販売店もあるくらいです・・・
また、ハッピーキャットは人工の酸化防止剤が使われていない分、市販の安いキャットフードに比べると開封後は日持ちしません。
直射日光、高温多湿を避けて1ヶ月以内に使いきれるならよほど問題はないですが、心配であればフードストッカーに移し替えたりジップロックに小分けした方がいいでしょう。
▼ハッピーキャットの最安値をチェックする
公式・楽天・Amazon(通販)で価格を調査
ハッピーキャット キャットフードの良い口コミ・評判
口コミ内容 | 件数 |
---|---|
食いつきがいい | 76件 |
安心して食べさせられる | 17件 |
吐き戻しが減った | 6件 |
良い口コミ・評判に関しては「食いつきがいい」、「安心して食べさせられる」、「吐き戻しが減った」というものでした。
順番に見ていきましょう。
食いつきがいい
ハッピーキャットの口コミで大多数を占めていたのは、やはり食いつきがいいという評判です。
特に印象的だったのは人気商品の一つであるダイエットニーレのレビューで、「他の腎臓サポート系の療法食の食いつきは悪かったけどダイエットニーレの食いつきはいい」という声が目立ちました。
腎臓サポート系の療法食はタンパク質やリンを制限するために肉原材料の割合を減らすのですが、中には食物アレルギーの原因になりやすい小麦やトウモロコシを使ってかさ増しされている商品もあります。
しかし、ハッピーキャットのダイエットニーレは食物アレルギーの原因になりにくい米粉を使っていますし、使っている肉原材料も人間が食べられる高品質なものなので、割合を落としても猫の食欲を刺激する香りを維持することができるのでしょう。
安心して食べさせられる
3番目に多かった良い口コミは、安心して食べさせられる原材料と成分という口コミです。
一部のキャットフードにはガンやアレルギーの原因になる人工の酸化防止剤や着色料が使われていますが、ハッピーキャットは安全性に配慮してそれらの人工添加物を使っていません。
前者のキャットフードは定められた最大基準を超えないよう人工添加物を使っているものの、長期的に愛猫に食べさせ続けた場合に悪影響が出ないという保証もないため、品質を最優先に考えてフードを選んでいる愛猫家からは避けられがちな傾向があります。
そもそもの問題として、猫は食べ物の見た目ではなく香りで良し悪しを判断しているので、猫の立場になって考えれば着色料を使ってまで色味をつける意味はありません。
猫にとって必要のない人工添加物が一切使われていないハッピーキャットは、人間目線ではなく猫目線で作られたキャットフードと言えますね。
吐き戻しが減った
猫の下痢と嘔吐がひどかったので色々なフードを試したところ、「ハッピーキャット」ていうドイツのグルテンフリーフードにしたらピタッと治りました。良かった✨さすが安心と信頼のドイツ製。
— みもり (@mimorimomomiyuk) October 25, 2019
良い口コミの中には、吐き戻しが減ったという評判もありました。
吐き戻しが減る理由として考えられるのは、ハッピーキャットには良質な肉原材料が主原料として使われているだけでなく、小麦グルテンフリーやグレインフリー(穀物不使用)のキャットフードも取り揃えていることです。
肉食動物の猫は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が苦手なことに加えて、小麦グルテンに対してアレルギーのある猫も少なくありません。
これらが原因で消化不良を起こせば下痢・嘔吐に繋がるので、現在愛猫に与えているフードが穀物が主原料として使われているフードの場合、ハッピーキャットに切り替えることで吐き戻しが減る可能性はあります。
▼お得に購入できる公式サイト▼
公式サイト
ハッピーキャット キャットフードの種類
ハッピーキャットのドライフードは「スプリーム/センシティブ」という2シリーズに加えて、腎臓にトラブルがある猫向けの療法食が販売されています。
スプリームはセンシティブより種類が多くてハッピーキャットの中ではスタンダードなシリーズで、センシティブは小麦グルテンフリー、グレインフリー(穀物不使用)、肉原材料を限定した商品が揃った食物アレルギーの猫向けのシリーズです。
ここでは、”子猫用”と”成猫~シニア猫用”に分けてハッピーキャットの種類別の特徴を解説していきます。
子猫用
商品名 | 特徴 |
---|---|
ジュニア | 生後4~12ヶ月頃までの子猫用フードで、成猫用と比較すると高タンパク・高脂質・高カロリー |
グレインフリー ジュニア | 穀物不使用の子猫向けドライフード |
ハッピーキャットの子猫用フードは、「ジュニア(キトン)」と「グレインフリー ジュニア」の2種類で、育ち盛りの子猫向けに高タンパク質かつ高脂肪の栄養バランスになっています。
生後1年未満の愛猫が穀物アレルギーでなければ値段が安いスプリームのジュニアをおすすめしますが、穀物全般にアレルギーがあるならグレインフリー ジュニアを選んであげましょう。
成猫~シニア猫用
商品名 | 特徴 |
---|---|
ワイデ ラム(牧畜のラム) | 消化吸収しやすいラム肉が使われたドライフード&魚不使用 |
アトランティックラックス(アトランティックサーモン) | オメガ3脂肪酸が豊富に含まれているサーモンが使われたドライフード |
フォアアルペン リンド(アルバインビーフ) | 脂肪分が少ない牛肉を使用&魚不使用&そのほかの成猫用フードに比べて大粒 |
ラージブリード | 魚不使用&そのほかの成猫用フードに比べて大粒 |
ライト | ダイエットが必要な猫に配慮して脂質・カロリーが控えめ |
ステアライズド | 避妊・去勢後の猫に配慮して脂質・カロリーが控えめ |
ベストエイジ 10+ | 消化器官の機能が衰えてくる老猫に配慮してタンパク質、リン、ナトリウム(塩分)量が控えめ |
ビオ ゲフルーゲル(オーガニックチキン) | 小麦グルテンフリーのドライフード&鶏肉以外の肉原材料は不使用 |
エンテ(鴨) | 小麦グルテンフリーのドライフード&鴨肉以外の肉原材料は不使用 |
グレインフリー シーフィッシュ(チキン&シーフィッシュ) | 穀物不使用かつオメガ3、オメガ6脂肪酸が豊富に配合 |
グレインフリー カニンヘン(ラビット&ビーフ) | 穀物不使用かつうさぎと牛肉が使われたドライフード。 |
グレインフリー レンティア(トナカイ&ビーフ) | 穀物不使用かつトナカイと牛肉が使われたドライフード |
ダイエットニーレ(腎臓サポート) | タンパク質・リン・ナトリウム量を制限した腎不全の猫向け療法食 |
ハッピーキャットの成猫~シニア猫用フードは全15種類と多いです。
このうちの5種類が食物アレルギーに配慮されたセンシティブシリーズで、「ビオ ゲフルーゲル(オーガニックチキン)」と「エンテ(鴨)」は小麦グルテンフリーのレシピを採用しています。
そして、「グレインフリー シーフィッシュ(チキン&シーフィッシュ)」、「グレインフリー カニンヘン(ラビット&ビーフ)」、「グレインフリー レンティア(トナカイ&ビーフ)」が穀物不使用のグレインフリーフードです。
また、腎不全の猫向け療法食の「ダイエットニーレ(腎臓サポート)」も小麦グルテンフリーのレシピを採用しています。
▼お得に購入できる公式サイト▼
公式サイト
愛猫と一緒にハッピーキャットをお試し!
評判のいいドイツ産プレミアムフードは気になっていたので、実際に私の愛猫のレイちゃんとハッピーキャットをお試ししてみました!
レイちゃんには鶏肉が主原料に使われたフードと魚肉が主原料に使われたフードを交互に食べさせているので、今回は”グレインフリー シーフィッシュ”をお試ししてみることにしました。
ちなみに、これといった食物アレルギーがないのにセンシティブシリーズを選んだのは、せっかくなら穀物不使用の商品を試してみたかったからです(笑)
本当は1ヶ月近くは持つ1.8~2.0kgくらいのサイズが良かったのですが、2016年7月のリニューアルで1.8kgサイズの販売が終了して1.4kgサイズに変更されたとのことなので、1.4kgサイズを注文することに。
ハッピーキャットの袋にはドイツ語と英語でびっしりと説明が書かれています。
ただ、袋の裏側には日本語で説明が書かれたシールが貼られているので、原材料や成分の確認をするのには困りません。
到着したハッピーキャットの袋を開封してみると、今までに体験したことのないくらいの強烈な臭いが!!!
グレインフリー シーフィッシュの香りは魚の生臭さのような臭いという印象ですが、餌の切り替え完了後には便も同じような臭いになったので、臭いに敏感な方は耐えられないかもしれません(苦笑)
「ここまで独特な臭いだとレイちゃんも警戒して食べないかな?」と不安に感じたものの、いざ切り替えてみると意外なほど食いつきが良かったです。
完全切り替え後の実食動画も撮影してみたので、食いつきの参考にしてみてください。
ハッピーキャットの粒の大きさは平均8~9mm程度と、一般的な成猫用フードと大差はないです。
ただ、かなり厚みがあって食べごたえがある形なので、もしかしたら小柄な猫には食べづらいかもしれません。
その代わり、「ご飯をしっかりと噛んで食べて欲しい」という意図があるならぴったりだと思います。
▼ハッピーキャットの最安値をチェックする
公式・楽天・Amazon(通販)で価格を調査
ハッピーキャット キャットフードの原材料の評価
原材料一覧 |
---|
チキンミール(29.5%)、ポテト(16%)、ポテトフレーク(16%)、ポテトプロテイン(11%)、家禽脂、海水魚のフィッシュミール(7%)、セルロース、ヒマワリ油、ビートファイバー、イチジク(0.5%)、塩化ナトリウム、サッカロマイセス・セレビシエ、アップルポマス(0.4%)、菜種油、塩化カリウム、海草(0.2%)、亜麻仁(0.2%)、ユッカシジゲラ(0.04%)、チコリの根(0.04%)、イースト抽出物、ミルクシスル、アーティチョーク、タンポポ、ショウガ、カンバ葉、ネトル、カモミール、コリアンダー、ローズマリー、セージ、リコリス根、タイム (ハーブ:0.18%)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD3、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビオチン、Dパントテン酸カルシウム、ナイアシン、ビタミンB12、コリン、葉酸)ミネラル類(鉄、銅、亜鉛、マンガン、ヨウ素酸カルシウム、亜セレン酸ナトリウム)その他栄養素(DLメチオニン、タウリン)、天然由来トコフェロール(酸化防止剤として) |
ここからは、ハッピーキャットの「グレインフリーシーフィッシュ」の原材料を徹底評価していきます!
ミールは副産物ではない
チキンミール・ミートミールという原材料を見て、人間用の食肉としては出回らない肉骨粉(副産物)を連想する方もいるかもしれません。
しかし、ドイツでは2001年からペットフードに肉骨粉を使うことが禁止されており、ハッピーキャットのミールと書かれている肉原材料は人間にも食べられる品質のものだけが使われているので安心してください。
また、家禽というのは家畜として飼育されている鳥類のことを指しますが、ハッピーキャットの公式サイトには「ドイツとEU圏内から仕入れたチキンと七面鳥を使っている」、と明記されています。
天然の食物繊維を配合
ハッピーキャットはグルーミングした時に飲み込んだ毛を便と一緒に排出させるために、天然の食物繊維が使われています。
また、腸内環境を整えるチコリの根、毎日のスッキリをサポートするペクチンが含まれるりんごを使われているため、便秘気味の猫にもおすすめできるドライフードです。
賞味期限と保存方法についての注意点
ハッピーキャットの開封前の賞味期限は製造日から約1年半と日持ちします。
ただ、人工の酸化防止剤が使われていないことを踏まえると、開封後は直射日光と高温多湿を避けて保存して1ヶ月くらいで使い切った方がいいでしょう。
なお、私はジッパー部分の作りが脆いとは感じませんでしたが、しっかりと閉まっているかが少し分かりづらいとは思いました。
そのため、心配なら別の容器に移し替えて保存した方が安心です。
ハッピーキャット キャットフードの成分の評価
グレインフリー シーフィッシュの成分表 | |
---|---|
粗タンパク質 | 34.0% |
粗脂肪 | 18.0% |
粗繊維 | 3.0% |
粗灰分 | 7.5% |
粗炭水化物 | 28.5% |
カルシウム | 1.35% |
リン | 0.95% |
カリウム | 0.95% |
ナトリウム | 0.45% |
マグネシウム | 0.08% |
オメガ6脂肪酸 | 3.50% |
オメガ3脂肪酸 | 0.40% |
水分 | 9.00% |
カロリー (100gあたり) |
371.8kcal |
原材料の次は、ハッピーキャットの成分を評価していきます。
(※表は「グレインフリーシーフィッシュ」の成分値です)
カルシウム・リン・マグネシウム量を調整
ハッピーキャットの商品はストルバイト結石やシュウ酸カルシウム結石のリスクに配慮して、尿pHを6.0~6.5に維持できるようカルシウム・リン・マグネシウム量が調整されています。
(※腎臓ケアフードのダイエットニーレだけは6.5~6.9になるよう調整されています)
適切な尿pHに保つことで尿路結石を予防できれば、結果的に膀胱炎の予防にも繋がりますね。
ただし、ハッピーキャットの療法食は腎臓にトラブルのある猫向けのダイエットニーレだけで、泌尿器系のトラブルを抱えている猫や糖尿病、肝臓にトラブルのある猫向けの療法食はありません。
今の時点でそういったトラブルを抱えている猫には特別に成分バランスが調整された療法食を与えるべきなので、ご自身だけの判断でハッピーキャットを与えるのは避け、必ずかかりつけの獣医師に相談するようにしてください。
塩分(ナトリウム)量も適切な範囲
ハッピーキャットのナトリウム含有量は、一番高いアトランティック ラックスで0.50%。
これを100gあたりの塩分相当量に置き換えると1.27gとなり、一般的な総合栄養食のドライキャットフードの範囲内(0.8~1.3g)に収まっているので、塩分量に関しても特に心配する必要はありませんよ。
▼ハッピーキャットの最安値をチェックする
公式・楽天・Amazon(通販)で価格を調査
ハッピーキャット キャットフードの給餌量
体重 | 標準的な運動量の猫 | 活動的な猫 |
---|---|---|
2kg | 30g | 35g |
3kg | 40g | 50g |
4kg | 50g | 60g |
5kg | 60g | 75g |
6kg | 70g | 90g |
7kg | 85g | 100g |
8kg | 95g | 120g |
9kg | 105g | 130g |
10kg | 115g | 140g |
ハッピーキャットの「グレインフリーシーフィッシュ」の給餌量の目安は表の通りです。
そのほかのラインナップの袋の裏側にも給餌量の目安が掲載されていますが、実際には猫の体質や運動量によって適量は変わってきます。
それと、子猫には子猫向けに成分バランスが調整された「(グレインフリー)ジュニア」を与えるべきですが、育ち盛りの子猫は成猫よりもたくさんの栄養を必要としているので、生後半年くらいまでの間は欲しがるだけ食べさせてもよほど問題ありません。
生後半年以降は給餌量の目安を参考にしながら調整してきましょう。
急な餌の切り替えによる軟便・下痢には注意
食物アレルギーに配慮したドライフード、療法食まで取り扱っているハッピーキャットはどんな猫にも対応できるといっても過言ではないですが、急な餌の切り替えによる軟便・下痢には注意してください。
急な餌の切り替えは消化の負担になってしまうので、最初はそれまでのフードに少しずつ混ぜ込んで食べさせ、1週間から10日はかけてゆっくりと餌を切り替えることが大切ですよ。
それでも下痢をしたり軟便になるようなら食物アレルギーの可能性が考えられるので、グルテンフリーの商品でダメならグレインフリーを、それでもダメなら肉原材料が限定されている種類を試しましょう。
ハッピーキャット キャットフードの総合評価
項目 | 得点 |
---|---|
原材料 | ★★★★☆ |
成分 | ★★★★☆ |
安全性 | ★★★★★ |
食いつき | ★★★★☆ |
コスパ | ★★☆☆☆ |
総合評価 | ★★★☆☆ (3.8点) |
ハッピーキャットは猫の身体に負担がかかる人工添加物を使用していない健康志向のドライキャットフードなので、安全性に関しては文句なしの満点です。
ヒューマングレード(一部を除く)の原材料が使われた肉類メインのドライフードという点も評価できますが、グレインフリーのレシピに炭水化物が多いジャガイモがそれなりに使われていることを考慮して原材料の項目を減点しています。
また、子猫用フードはもう少し高タンパク&高カロリーな方がいいと感じたので、成分の項目も少し辛口に1点減点しましたが、成猫・シニア猫用フードに関しては気になる点はありません。
年齢や嗜好性だけでなく、体質や状態に応じて商品を選べるのは大きなプラスポイントですね。
コスパの評価に関しては、100gあたりの価格が約314円と安くはないものの、定期購入特典や少量サイズが用意されていることを加点要素として2点としています。
公式・楽天・Amazon(通販)で価格を調査
ハッピーキャットは東京近郊や大阪近郊を中心に取扱店が増えてきています。
⇒販売店一覧-【公式】HAPPY CAT-ドイツ製の無添加ナチュラルキャットフード
とは言え、まだまだ取り扱いがない店鋪も多いので、通販サイトを利用して購入するのがお手軽です。
なお、公式サイトとアマゾン、楽天市場でハッピーキャットの値段を調査してみたところ、どこもほとんど同じ値段で販売していました。
シリーズ | 内容量 | 値段 (税抜) |
---|---|---|
スプリーム | 50g | 250円 |
300g | 1,000円 | |
1.4kg | 3,500円 | |
4kg | 7,100円 | |
センシティブ | 50g | 250円 |
300g | 1,300円 | |
1.4kg | 4,400円 | |
4kg | 9,600円 | |
ダイエットニーレ | 50g | 250円 |
300g | 1,050円 | |
1.4kg | 3,700円 |
タイミングによってはこれより安い値段で取り扱っている販売店もあるかもしれませんが、公式サイト以外でセール価格で販売されている商品は並行輸入品や転売品の可能性があるので気をつけてください。
なぜなら、非正規品は管理状態が悪く品質が劣化していたり、賞味期限切れ間近という理由で安く販売されている可能性が高いから。
また、非正規品はトラブルが起きた時に対応してもらうことも難しいので、正規販売代理店のワールドプレミアムが運営している公式サイトから購入するのが一番安心です。
公式サイトの定期購入プログラムについて
絶対に正規品が買える以外で公式サイトで注文するメリットは、公式サイトでは定期購入プログラムが導入されており、定期購入プログラムを使って購入した時のポイント還元率が10%と高いこと!
ポイントは1ポイント1円として使えるので、定期購入した場合は実質的に10%オフの価格で購入することができます。
それと、公式サイトから購入する場合は、1回の注文金額が5,500円を超えると通常770円の送料が無料になるという特典もあります。
(※沖縄の送料は通常1,320円で、1回の注文金額が5,500円を超えると送料無料)
そのため、愛猫がハッピーキャットを気に入ってくれるようなら、定期購入プログラムを利用するのがおすすめです。
▼お得に購入できる公式サイト▼
公式サイト